2023.07.20 NEW
【夏のボーナス】預貯金のままで大丈夫? インフレ時代の今考えたい、お金の置き所
預貯金の金利は低いにも関わらず、インフレが引き続き進行している。そんな中、夏のボーナスの置き所に迷っている人も多いのではないだろうか?
現代は長寿化が進むことで引退までのステージが長くなっている。それに伴い、社会に出た後も学び直し、留学、起業などさまざまなステージの変化を想定して資産形成をすることが大切だ。ボーナスのタイミングを機に、今後の資産形成について考えてみてはいかがだろうか。
2024年には、政府が国民の資産形成を支援するために設けた制度「NISA」が刷新され、利便性が大きく向上する。
そこで今回は、資産形成を考える際に抑えておきたい、「NISA」に関する記事3選を紹介する。
インフレ下で現金の価値が相対的に下落。財産を守るためには?
電気やガソリン、食料品など、さまざまなモノやサービスが値上がりしたというニュースが毎日のように伝えられている。事実、2021年末以降、日用品や食料品などの生活必需品の値上げが続いている。
先行き不透明なインフレの防衛策を考え、このような状況で財産を守るためにはどうすべきかを考えていく。
資産形成のリスクが不安な人ほど知ってほしい、分散投資とは?
資産形成をする上で投資を部分的に取り入れ、効果的に資産を増やすことは、ライフプランを実現するための有効な手段だ。しかし、資産の運用にはリスクがつきものであり、その不安からなかなか始められない人も多いのではないだろうか?
リスクの軽減が期待できる「分散投資」について学び、はじめの一歩を踏み出してみてはいかがだろうか。
2024年からNISA制度が変わる! 変更点や目的に合った使い方は?
利益に対して税金のかからないNISAを活用し、手元にある資産をできるだけ有効に運用することは、最近の物価高や預金金利の水準を考えても得策だ。
2024年以降のNISAは、制度改正により利便性が向上する。ポイントをしっかり押さえて、今後の活用方法を検討してみてはいかがだろうか。
人生のマルチステージ化! 使いながら増やす資産形成
マルチステージの人生を楽しみながら資産形成をするには目的に合う方法・商品の選定が大切。今のライフステージを見つめ、どのようなやり方が自分に合うか考えてみてはいかがだろうか。