閉じる 閉じる

ご利用に際して

本アプリのご利用について

本アプリご利用にあたり、「野村の金融経済教育サイトFin Wing」のご利用上の注意とサイトポリシーをご確認ください。

ご利用環境について

  • スマートフォンの縦向き表示およびパソコンでの利用を想定しております。
  • OSやブラウザの表示倍率および文字サイズの設定を変更している場合は、正しく表示されない場合があります。
  • スマートフォンのランドスケープモード(横向き表示)では正しく表示されない場合があります。

保険電卓の必要保険金額算出の前提について

  • 利用者の入力内容から必要な数値を推計し計算しています。収支計算の期間は、配偶者が90歳になるまでとします。
  • 利用者が住宅ローンを借りている場合には、必ず団体信用生命保険に加入していることとし、利用者が死亡時点で債務が消滅し、以降の返済がなくなるとします。
  • ペアローンなど、配偶者のローン契約がある場合には、利用者本人死亡後、配偶者の返済のみが残るものとして、配偶者の借入残高を貯蓄額にマイナス値として反映した金額として入力します。
  • 家計の生活費支出の経年推移は世帯主の年齢別支出額の統計値と相似形で推移するとします。
  • 子どもが独立して家計の人数が減少すると支出もそれにともなって減少すると仮定します。n人家計の1名減少後の生活費支出は、減少前の(n-1/n)^0.5とします。
  • 障害年金受給が発生する等のケースには対応していません。

リタイアメントプラン電卓の不足金額算出の前提について

  • 特別支給の老齢厚生年金の給付は、不足金額の計算には含めていません。
  • 65歳以前に就労を辞めてしまう場合には、60〜64歳の平均年収の入力は次の例を参考に入力してください。例:60~62歳の3年間400万円就労した場合 400×3÷5=240万円 で240万円と入力します。
  • 退職給付金情報のDB(確定給付企業年金)、DC(確定拠出年金)については、定年時に一括して一時金で給付を受け取るものとして税金等を計算しています。
  • 公的年金給付水準低下率とは、公的年金の所得代替率の低下割合です。
  • 家計の生活費支出の経年推移は、世帯主の年齢別支出額の統計値と相似形で推移するものとします。
  • 子どもが独立して家計の人数が減少すると、支出もそれにともなって減少すると仮定します。n人家計の1名減少後の生活費支出は、減少前の(n-1/n)^0.5とします。
  • 障害年金受給が発生する等のケースには対応していません。

ご利用に際して