1. TOP
  2. コラム
  3. 【3分で読める】いまさら聞けない関税とは?

【3分で読める】いまさら聞けない関税とは?

  • facebook
  • x
  • LINE

2025年4月3日にアメリカ合衆国のトランプ大統領によって発表された「相互関税」などを受け、アメリカ合衆国をはじめとした各国の関税政策に関心が広がっています。
そもそも関税とは何でしょうか。またなぜ、関税をかけるのでしょうか。今回は関税の基本的な考え方について確認していきます。

関税とその種類

関税は、歴史的には古代都市国家における手数料に始まり、内国関税、国境関税というような変遷を経てきましたが、現在では一般に「輸入品にかかる税金」として定義されています。

『関税とは』関税とは輸入品にかかる税金で様々な税率がある
注:日本の関税区分を解説している。全てを網羅している訳ではない。
出所:財務省より野村證券投資情報部作成

日本が輸入品にかける関税率は、国会の議決を経た法律(関税法)に基づいて設定されます。「基本税率」は国内産業の状況等を踏まえた、長期的な観点から設定される税率です。「暫定税率」は政策上の必要性等の特別な事情から、基本税率を暫定的に修正するため、一定期間に限り適用される税率です。また、「特恵税率」は、開発途上国や地域を支援する観点からそれらの国や地域からの輸入品に対して一般の関税率よりも低く適用される税率です。これらの法律に基づいて定められている税率は「国定税率」と呼ばれています。この国定税率以外にも、WTO(世界貿易機関)協定税率など、国会の承認を受けて成立した条約に基づいて定められている税率もあります。

輸入品への影響~メリットとデメリット~

それでは、輸入品に関税がかかるとどうなるのでしょうか。関税の基本的な考え方を確認していきましょう。

『輸入品に関税がかかるとどうなる?』関税がかかることで起きる、主なメリットとデメリット
注:図および試算はイメージで、全てを網羅している訳ではなく、税率等も実際とは異なる。
出所:各種資料より野村證券投資情報部作成

関税をかけることで輸入品の価格が上昇します。たとえば、関税がかかる前の海外製自動車の値段が250万円だったとします。これに20%の関税がかかると輸入価格は300万円になり、最終的に消費者は課税前より高い値段で買う事になります。
しかし、輸入国にとって関税をかけるメリットはいくつかあります。まず自国産業の保護です。輸入品の価格が上昇することにより、相対的に安価な国産品の需要が伸びていきます。
また、国の税収増加も見込まれます。ただし、途上国では現在も財源機能が重視されているものの、国内での課税体制などが整った先進国では税収全体に対する関税の割合が比較的小さいため、その意義は薄れてきています。
他にも不当廉売に対抗することができます。不当廉売とはダンピングとも呼ばれ、正当な理由がないにもかかわらず、商品やサービスを著しく低い価格で継続的に供給する行為のことを指し、独占禁止法で禁止されています。
一方で、デメリットもあります。関税により、消費者が購入する輸入品価格が上がるわけですから、インフレ(物価上昇)を誘発する可能性があります。また、必要以上に自国の産業を保護することによって長期的な国際競争力が低下するおそれや、貿易摩擦を誘発する可能性も否定できません。

最終的には消費者に価格転嫁される

ここまで関税の概要をお話ししてきましたが、私たち消費者の視点だと「関税は誰が支払うの?」「私たちの生活にはどう関わってくるの?」という点が気になると思います。実際には誰が関税を負担しているのでしょうか。
所得税や住民税のように納付者と負担者が同じ税金を直接税、消費税などのように異なる税金を間接税といいます。関税は後者の間接税で、納付するのは輸入業者などです。しかし、税率が上がることで、一般的に価格転嫁され、最終的には輸入する国の消費者が負担することになります。このように税率の変化が物価の変動を引き起こすことが私たちの生活に一番近く関わってくる点です。

『関税や消費税が価格転嫁される仕組み』日本の税制のイメージ

1 ここでは日本の制度で、CIF価格200万円、関税率10%、消費税率10%、その他間接税20万円のケースを想定。CIF価格とはCost(価格)、Insurance(保険料)、Freight(運賃)の頭文字をとったもので、入着価格とも呼ばれる。

2 消費税、関税以外の間接税には、酒税や揮発油税に代表される輸入時や製造・出荷時に課されるものと、軽油取引税や宿泊税に代表される消費段階で課されるものがあるが、前者の場合は間接税に対しても消費税が二重に課されることになる。ここでは前者のケースを想定しているため、通関時に課税されている。

3 最終的に輸出販売されるものや、外国人観光客が海外に持ち出す免税品には消費税などの間接税は課されず、小売業者や輸出業者の仕入れ等に係る消費税は還付される。また、免税店では消費税のほか、酒税、たばこ税も免税となっている。

4 仕入れに係る消費税は外税表示している。

5 付加価値とは企業が仕入れたものに独自の価値を加えたもので、利益のほか、賃金、地代・家賃、利子が含まれる。

6 輸入業者のマージンは考慮していない(輸入業者=卸売業者の場合に相当)。

出所:野村證券投資情報部作成

まとめ

本コラムでは、関税の基本的な考え方について確認しました。関税をかけることによって、自国産業の保護などのメリットがある反面、インフレなどを引き起こし、経済が停滞することが懸念されます。直近アメリカ合衆国でトランプ大統領が主導している関税政策もまさにこの部分に注意を払う必要がありそうです。
インフレは私たちの生活に大きな影響を与えます。気になられた方は、対応策を検討するためにも以下のコラムをぜひご覧ください。

編集協力:野村證券株式会社 投資情報部 磯崎 博志
編集/文責:野村ホールディングス株式会社 ファイナンシャル・ウェルビーイング部

記事公開日:2025年4月18日

【ご投資にあたっての注意点】

当社で取り扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み)の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

国内株式(国内REIT、国内ETF、国内ETN、国内インフラファンドを含む)の売買取引には、約定代金に対し最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料をいただきます。国内株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。国内株式は株価の変動により損失が生じるおそれがあります。

外国株式の売買取引には、売買金額(現地約定金額に現地手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対し最大1.045%(税込み)(売買代金が75万円以下の場合は最大7,810円(税込み))の国内売買手数料をいただきます。外国の金融商品市場での現地手数料や税金等は国や地域により異なります。外国株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。外国株式は株価の変動および為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。

債券を募集・売出し等その他、当社との相対取引によってご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。債券の価格は市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがあります。加えて、外貨建て債券は、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。

投資信託のお申込み(一部の投資信託はご換金)にあたっては、お申込み金額に対して最大5.5%(税込み)の購入時手数料(換金時手数料)をいただきます。また、換金時に直接ご負担いただく費用として、換金時の基準価額に対して最大2.0%の信託財産留保額をご負担いただく場合があります。投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、国内投資信託の場合には、信託財産の純資産総額に対する運用管理費用(信託報酬)(最大5.5%(税込み・年率))のほか、運用成績に応じた成功報酬をご負担いただく場合があります。また、その他の費用を間接的にご負担いただく場合があります。外国投資信託の場合も同様に、運用会社報酬等の名目で、保有期間中に間接的にご負担いただく費用があります。

投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該資産の市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動します。従って損失が生じるおそれがあります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。また、上記記載の手数料等の費用の最大値は今後変更される場合がありますので、ご投資にあたっては目論見書や契約締結前交付書面をよくお読みください。

野村證券株式会社
金融商品取引業者関東財務局長(金商) 第142号
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

過去に国内で募集・売出しを行ったもの、または東証上場銘柄等を除いて、外国証券は我が国の金融商品取引法に基づく企業内容の開示が行われておりません。他社比較のためやスクリーニングなどにおいて、会社名の記載を行なうことがありますが、これは投資勧誘を意図したものではありません。本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたもので、金融商品取引法に定める外国証券情報ではありません。

テクニカル分析は過去の株価・為替等の値動きを分析・表現したものであり、将来の動きを保証するものではありません。また、記載されている内容は、一般的に認識されている見方について記したものですが、チャートの見方には解釈の違いもあります。

本動画および本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。
また、将来の投資成果を保証するものでもございません。銘柄の選択、投資の最終決定はご自身のご判断で行ってください。なお、使用するデータ及び表現等の欠落・誤謬等につきましては、当社はその責を負いかねますのでご了承ください。また、本資料は提供させていただいたお客様限りでご使用いただきますようお願い申し上げます。また、動画の無断複製・転載は、固くお断りいたします。

野村證券株式会社は、日本の金融商品取引法に従い、金融庁に登録された金融商品取引業者です。
日本国外の居住者は、本動画で言及されている投資及びサービスを利用することはできません。

  • facebook
  • x
  • LINE

関連記事