ファンド評価
(株式会社QUICK提供)
ファンドを評価する方法には、「過去に優れた運用成績を挙げているか」という点で分析評価を行う「定量評価」と、「今後も期待通りの運用成績を挙げる可能性が高いか」という点で分析評価を行う「定性評価」の2つがあり、オンラインサービスではその両方をご確認いただくことができます。
定性評価
定性評価は「野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社」から提供を受けた最新のデータを元に表示します。
「定性評価」とは、ファンドの分析や評価を行う専門のファンド・アナリストが、定量評価では認識できない組織の安定性や運用プロセスの合理性等の“質的な観点”から行う評価のことです。
ファンド評価会社である野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社(以下、NFRC)では、過去の運用実績に基づく定量的な分析は定性評価結果を導くための分析手段のひとつと位置づけており、定性評価の目的は対象ファンドの中長期での運用目標の達成確率を測ることと明確に定義しています。
「定性評価」とは、ファンドの分析や評価を行う専門のファンド・アナリストが、定量評価では認識できない組織の安定性や運用プロセスの合理性等の“質的な観点”から行う評価のことです。
ファンド評価会社である野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社(以下、NFRC)では、過去の運用実績に基づく定量的な分析は定性評価結果を導くための分析手段のひとつと位置づけており、定性評価の目的は対象ファンドの中長期での運用目標の達成確率を測ることと明確に定義しています。
評価結果(NFRCレーティング)
評価結果は、複数のファンド・アナリストが、対象ファンドのパフォーマンスやポートフォリオ情報を含むアンケートやインタビュー調査等を通じて収集した情報を様々な角度から分析し、「運用体制」や「運用プロセス」等の観点から評価し、「中長期的に安定してファンドの運用目標(※)を達成する可能性」について、4段階のレーティング(A, B, C, D)を付与しています。
定性評価結果は定期的に(主要ファンドについては毎月)見直されます。
データの更新は毎月月末頃に行います。
評価対象外の場合、「‐」を表示します。
※ファンドの運用目標は、各ファンドごとに、設定される項目が異なります。必ずしも一定のリターン目標を意味するものではありません。
定性評価結果は定期的に(主要ファンドについては毎月)見直されます。
データの更新は毎月月末頃に行います。
評価対象外の場合、「‐」を表示します。
※ファンドの運用目標は、各ファンドごとに、設定される項目が異なります。必ずしも一定のリターン目標を意味するものではありません。
レーティング | レーティングの定義 |
---|---|
中長期的に安定してファンドの運用目標を達成する可能性が高い | |
中長期的に安定してファンドの運用目標を達成する可能性が平均以上 | |
中長期的に安定してファンドの運用目標を達成する可能性が平均未満 | |
中長期的に安定してファンドの運用目標を達成する可能性が低い |
また、必要に応じて評価結果の方向判断を行っており、方向判断を行ったファンドについてはレーティングとともに方向判断を表示します。
方向判断が付与された銘柄は、いずれも将来的に定性評価の見直しがあり得ることを表します。
方向判断が付与された銘柄は、いずれも将来的に定性評価の見直しがあり得ることを表します。
方向判断 | 方向判断の定義 |
---|---|
定性評価結果が改善方向にある状態 (画面上には「ポジティブ」と表示) |
|
定性評価結果が悪化方向にある状態 (画面上には「ネガティブ」と表示) |
|
方向感が判断困難である状態 (画面上には「ウォッチ」と表示) |
定性評価の詳細について
定性評価の詳細については、NFRCのWebサイトや、ファンド詳細画面から「ファンド評価レポート」をご参照ください。
なお、ファンド評価レポートの更新は、原則として毎月月初第10営業日目となります。
オンラインサービス画面の定性評価(レーティング)は毎月月末頃の更新となり、「ファンド評価レポート」の更新タイミングとは異なりますのでご留意ください。
なお、ファンド評価レポートの更新は、原則として毎月月初第10営業日目となります。
オンラインサービス画面の定性評価(レーティング)は毎月月末頃の更新となり、「ファンド評価レポート」の更新タイミングとは異なりますのでご留意ください。
定量評価
定量評価は「株式会社野村総合研究所」から提供を受けた最新のデータを元に表示します。
「定量評価」は「過去に優れた運用成績を挙げているか」という点で分析評価をおこなうファンド評価方法です。
株式会社野村総合研究所(以下、NRI)では、国内の追加型株式投資信託の運用実績を評価するにあたっては、各投資信託を独自の分類方法(Fundmark分類:NRIが独自に定めた同じ運用方針を持つファンドを集めた運用スタイル分類。)を用いて分類し、同じ分類内に属する同様の運用方針を持つファンド間で、過去のパフォーマンスをシャープレシオで比較しています。
「定量評価」は「過去に優れた運用成績を挙げているか」という点で分析評価をおこなうファンド評価方法です。
株式会社野村総合研究所(以下、NRI)では、国内の追加型株式投資信託の運用実績を評価するにあたっては、各投資信託を独自の分類方法(Fundmark分類:NRIが独自に定めた同じ運用方針を持つファンドを集めた運用スタイル分類。)を用いて分類し、同じ分類内に属する同様の運用方針を持つファンド間で、過去のパフォーマンスをシャープレシオで比較しています。
評価結果(Fundmarkレーティング)
オンラインサービスでは評価期間3年の評価(レーティング)を表示します。
評価結果は☆印による5段階の評価(レーティング)で表し、☆の数が多いほどファンドの評価が高いことを意味しています。
評価の見直しは毎月行い、前月末時点のデータを毎月月初第3営業日翌日に更新いたします。
評価対象外および基準を満たさない場合、「‐」を表示します。
評価結果は☆印による5段階の評価(レーティング)で表し、☆の数が多いほどファンドの評価が高いことを意味しています。
評価の見直しは毎月行い、前月末時点のデータを毎月月初第3営業日翌日に更新いたします。
評価対象外および基準を満たさない場合、「‐」を表示します。
評価の表記 | 評価の意味 |
---|---|
シャープレシオが上位10%以下 | |
シャープレシオが次位23%以下 | |
シャープレシオが次位34%以下 | |
シャープレシオが次位23%以下 | |
シャープレシオが次位10%以下 |
- Fundmark分類ごとに評価対象となるファンドの本数が異なるので、順位を横比較するためにパーセンタイル値を求め、5段階で評価します。
- [パーセンタイル値]分類内の順位を最高が1 、最低が100に換算したものです。
パーセンタイル値(%)={(順位-1)÷(総数-1)}×99+1 - [シャープレシオ]シャープレシオの計算は評価用(※)リターン及び評価用リターンのボラティリティを使用しています。無リスク資産は、無担保翌日コールレートの月中平均値を使います。
シャープレシオ(年率換算)={投資信託の月次収益率平均-無リスク資産の月次収益率の平均}×12÷投資信託の月次収益率標準偏差×√12
※評価用リターンとは、ファンドオブファンズであるが故に、投資先ファンドの時価の基準価額への反映が遅れるタイムラグを考慮したデータになります。
評価対象
国内の追加型投資信託(※)を対象とし、以下の条件を満たす場合に、☆印を付します(インデックス型、上場投信、ブル・ベア型、ミリオン型、財形株投型、公社債投信、限定追加型、通貨選択型を除く)。
- 計算上の都合により評価対象外となる場合があります。
- 評価対象の小分類に属している投資信託
- トラックレコードが評価期間中存在
- 平均純資産総額が10億円以上、かつ評価最終月末の純資産総額が10億円以上
- ひとたび評価対象となった場合には、評価期間中の平均純資産総額が10億円以上、かつ評価最終月末の純資産総額が8億円以上であれば対象を継続
- 上記の条件を満たす投資信託が10本以上存在するカテゴリ(小分類を為替分類で細分化した分類)に属する
Fundmark分類や評価の詳細について
Fundmark分類や評価の詳細につきましてはNRIのWebサイトに掲載の「Fundmark Report 最新号」にてご確認ください。
以下のリンクを選択すると開くNRIの「ナレッジ・インサイト」ページにて、「レポート」を選択のうえ、「Fundmark Report 最新号」をご参照ください。
以下のリンクを選択すると開くNRIの「ナレッジ・インサイト」ページにて、「レポート」を選択のうえ、「Fundmark Report 最新号」をご参照ください。
- 「Fundmark Report」の更新は毎月第9営業日となります。
オンラインサービス画面の定量評価(レーティング)は毎月第3営業日翌日に更新となり、「Fundmark Report」の更新タイミングとは異なりますのでご留意ください。
注意事項
Fundmarkレーティングはあくまで過去のデータを分析したものであり、将来のパフォーマンスを保証するものではありません。
Fundmarkレーティングは、投資判断・資産運用の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘等を目的としたものではありません。
Fundmarkレーティングのいかなる部分も、その著作権、知的財産権その他一切の権利は、株式会社野村総合研究所又はその許諾者に帰属しており、いかなる目的であれ、電子的、機械的、光学的、その他のいかなる手段によっても、株式会社野村総合研究所の書面による同意なしに、無断で複製、引用、転載又は転送等を行うことを禁止いたします。
株式会社野村総合研究所は、Fundmarkレーティングの正確性、完全性、最新性、網羅性、適時性等につき、いかなる保証も行いません。また、Fundmarkレーティングの利用に起因する利用者およびその他第三者のいかなる損害についても、株式会社野村総合研究所は一切の責任を負いません。
Fundmarkレーティングは、投資判断・資産運用の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘等を目的としたものではありません。
Fundmarkレーティングのいかなる部分も、その著作権、知的財産権その他一切の権利は、株式会社野村総合研究所又はその許諾者に帰属しており、いかなる目的であれ、電子的、機械的、光学的、その他のいかなる手段によっても、株式会社野村総合研究所の書面による同意なしに、無断で複製、引用、転載又は転送等を行うことを禁止いたします。
株式会社野村総合研究所は、Fundmarkレーティングの正確性、完全性、最新性、網羅性、適時性等につき、いかなる保証も行いません。また、Fundmarkレーティングの利用に起因する利用者およびその他第三者のいかなる損害についても、株式会社野村総合研究所は一切の責任を負いません。
その他留意事項
- 定性評価は野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社から、定量評価は株式会社野村総合研究所から提供を受けた最新のデータを元に表示しております。各ファンド評価は過去の一定期間の実績を分析したものであり、将来の運用成果等を保証するものではありません。
- 定性評価および定量評価の評価対象となるファンドはそれぞれの評価対象基準を満たしたファンドとなり、オンラインサービスで検索可能な全てのファンドを対象としたものではありません。
【オンラインサービスの検索対象】
国内投信:原則、オンラインサービスで購入可能なファンド
外国投信:当社取り扱いファンド