2024.05.17 NEW

野村證券で買われた高配当株人気ランキング(2024年2月~4月)

野村證券で買われた高配当株人気ランキング(2024年2月~4月)のイメージ

株式投資の大きな魅力の一つ「配当金」。直近3カ月で買われた高配当株にはどんな銘柄があるのでしょうか。2024年2月1日~4月30日に、野村證券の個人口座で買われた「今期の予想配当利回り3%以上」の銘柄を、約定件数ベースで20位までランキングにしました。

順位 銘柄コード 銘柄名 株価終値
5月2日(円)
予想1株当たり年間配当金
(円)
予想配当利回り
(%)
今期決算期
1位 4503 アステラス製薬 1,558.0 74 4.75 2025.3期
2位 5401 日本製鉄 3,473 180 5.18 2025.3期
3位 2914 日本たばこ産業 4,303 194 4.51 2024.12期
4位 7267 本田技研工業 1,783.0 58 3.25 2025.3期
5位 8411 みずほフィナンシャルグループ 3,008 100 3.32 2025.3期
6位 4502 武田薬品工業 4,125 188 4.56 2025.3期
7位 9433 KDDI 4,422 145 3.28 2025.3期
8位 9434 ソフトバンク 1,898.0 86 4.53 2025.3期
9位 9107 川崎汽船 2,142.5 84 3.92 2025.3期
10位 8316 三井住友フィナンシャルグループ 8,870 270 3.04 2025.3期
11位 9104 商船三井 4,660 180 3.86 2025.3期
12位 5406 神戸製鋼所 1,882.0 70 3.72 2025.3期
13位 7182 ゆうちょ銀行 1,585.5 50 3.15 2025.3期
14位 7751 キヤノン 4,277 150 3.51 2024.12期
15位 9101 日本郵船 4,285 130 3.03 2025.3期
16位 5938 LIXIL 1,714.5 90 5.25 2025.3期
17位 5020 ENEOSホールディングス 704.7 22 3.12 2025.3期
18位 1605 INPEX 2,337.0 76 3.25 2024.12期
19位 8593 三菱HCキャピタル 1,028.0 37 3.60 2025.3期
20位 2503 キリンホールディングス 2,289.0 71 3.10 2024.12期

(注1)2024年2月1日~4月30日の期間で、野村證券の個人口座で買い付けられた銘柄の約定件数ランキング。20位までを掲載。今期予想配当利回りが2024年5月2日終値時点で3%以上だった銘柄のみ。1株当たり年間配当金の予想は東洋経済新報社で、予想値がレンジの場合は下限値。各種データは2024年5月2日時点。
(注2)ソフトバンクは2024年9月30日を基準日として1:10の株式分割を行う予定である。予想1株当たり年間配当金は株式分割調整後の数値。
(出所)東洋経済新報社より野村證券投資情報部作成

トップ3はアステラス、日本製鉄、JT

2024年2月1日~2024年4月30日の期間で、野村證券の個人口座で買い付けられた銘柄の中から、今期予想配当利回りが2024年5月2日時点で3%以上だった銘柄を抽出しました。約定件数順に上位20銘柄を紹介いたします。

医薬品セクターからは、アステラス製薬(4503)が1位に、武田薬品工業(4502)が6位にランクインしました。アステラス製薬は4月25日に決算を発表し、2025.3期の1株あたり配当金予想が前期の70円から74円へ増配されました。

鉄鋼セクターからは、日本製鉄(5401)が2位に、神戸製鋼所(5406)が12位にランクインしました。4月12日、米国鉄鋼大手のUSスチールの臨時株主総会が開催され、日本製鉄による買収提案が承認され、買収完了の条件を一つクリアしました。また、5月3日には、日本製鉄はUSスチールの買収計画の完了時期を従来の2024年4-9月から、同年7-12月に変更すると発表しました。

銀行セクターからは、みずほフィナンシャルグループ(8411)が5位に、三井住友フィナンシャルグループ(8316)が10位に、ゆうちょ銀行(7182)が13位にランクインしました。4月26日の日本銀行の金融政策決定会合では政策変更はありませんでした。目下、銀行株は材料不足の状況ですが、年後半以降には再び対TOPIX(東証株価指数)で銀行株が強含むと野村では予想しています。

海運セクターからは、川崎汽船(9107)が9位に、商船三井(9104)が11位に、日本郵船(9101)が15位にランクインしました。イスラエルとイスラム組織「ハマス」の衝突が続き、ハマスを支援するイエメンの親イラン武装組織フーシ派による商船への攻撃リスクが高まっています。スエズ運河の利用が困難な状況にあるため、コンテナ船運賃や自動車船運賃は高止まりしやすいと考えられます。

野村證券投資情報部 デジタル・コンテンツ課(2024年5月2日時点)

ページの先頭へ