2025.09.02 NEW

金投資入門 なぜ有事に強い資産なのか? 野村證券・寺田絢子

金投資入門 なぜ有事に強い資産なのか? 野村證券・寺田絢子のイメージ

撮影/タナカヨシトモ(人物)

近年、トランプ政権の政策の不透明感や地政学リスクの高まりから、投資対象として「金」への注目度が高まっています。実物資産である金は「有事の金」とも呼ばれ、株式や債券といった金融資産とは異なる性質を持っています。金の持つ特徴と価格が変動する要因について、野村證券投資情報部ストラテジストの寺田絢子が解説します。

金投資入門 なぜ有事に強い資産なのか? 野村證券・寺田絢子のイメージ

地政学リスクやトランプ関税で金価格上昇

金の価格高騰が続いており、注目度が高まっています。株式と比べて金のパフォーマンスはどうでしょうか。
金の価格は株式とは異なる動きをしながらも長期的に上昇してきました。2000年1月を100として指数化した金価格(円建て)とS&P500配当込み指数(円建て)を比較すると、2025年6月時点で金価格は1,559、S&P500配当込み指数は959となりました。2000年以降でみれば、利息の付かない金価格のパフォーマンスが、S&P500配当込み指数を上回っています。
金価格とS&P500配当込み指数の推移

金投資入門 なぜ有事に強い資産なのか? 野村證券・寺田絢子のイメージ

(注)データは月次で、直近値は2025年6月末。金価格は、ロンドン市場金価格(円建て)

(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成

グラフを見ると、特に2020年以降の金の価格上昇が著しいですが、この要因は何でしょうか。

金価格は新型コロナウイルスの感染拡大、ロシアによるウクライナ侵攻や中東情勢の悪化などを受け、乱高下を繰り返しながら上昇基調を維持しました。2025年1月の第2次トランプ政権発足後は関税引き上げなど不透明感が高まり安全資産としての金需要が高まりました。

また金市場において、買い手として中央銀行の存在感が増していることも金の価格上昇につながっていると考えられます。中央銀行は外貨準備として、金を含む外貨建て資産を保有しています。

世界の中央銀行による金の売買は2010年以降、売り越し基調から買い越し基調に転換しました。近年ではインフレの進行や地政学リスクの高まりを背景に、金の購入量を増やしています。金(ゴールド)産業の促進と普及を目的とした国際的な団体で、世界の主要な金鉱山会社や金産業関連企業が加盟しているWGC(ワールド・ゴールド・カウンシル)によると、2024年の各国中央銀行やIMF(国際通貨基金)などによる純購入量(購入量から売却量を引いた値)は1,045トンと、3年連続で過去最高水準の1,000トンを上回りました。

金は長期的にインフレに強い資産

金の基本的な特徴について教えてください。

金は希少性が高く、実物資産として宝飾品や工業用品などで需要があります。特に中国やインドでは婚礼や祭事で金を購入する慣習があり、伝統的に金への消費者需要が高いことで知られています。パソコンやスマートフォン、半導体などにも利用されています。

有価証券と比較すると、金には株式や債券のように発行体の破たんなどで価値がゼロになるといった信用リスクがありません。ただ、当然、株式の配当や債券の利息のような定期的な収益は生まれません。

金は長期的にインフレに強い資産としても知られています。インフレが進むと通貨の購買力が低下しますが、金は実物資産として価値を維持しやすく、インフレヘッジとして投資家に利用されます。歴史的にも物価上昇期に金価格が上昇する傾向があるため、インフレリスクを意識した資産運用において重要な役割を果たしています。また「有事の金」と言われるように、信用不安や地政学リスクなどが高まる局面では、リスク回避するための安全資産としての側面もあります。

金の主な特徴

金投資入門 なぜ有事に強い資産なのか? 野村證券・寺田絢子のイメージ

(出所)各種資料より野村證券投資情報部作成

そもそも金はどのくらい希少性が高い貴金属なのでしょうか。

金は人工的に生成することが難しく、地球上に存在する総量には限りがあります。

WGCによると、有史以来の金の採掘量(地上在庫)は、2024年末時点で約21万6,265トンと推定されます。これはオリンピックプールなどで使用される50メートルプール約3.3杯分に相当します。

また、2024年末時点の金の推定埋蔵量は約5万4,770トンと推定され、こちらも同様に50メートルプール約0.8杯分に相当します。つまり、現時点で地球に存在する採掘済み・採掘可能な金のうち、およそ8割をすでに採掘していることになります。2024年の年間産出量のペース(約3,661トン)で採掘が継続した場合、金の残りの採掘可能年数は約15年となります。

金価格は景気や国際情勢など幅広い要因に左右

金の価格はどのような要因によって左右されるのでしょうか。
金の価格を左右する要因は景気動向やインフレ、通貨や金利の動き、国際情勢など多岐にわたります。先ほど説明したように、物価上昇時にはヘッジ手段として、地政学リスクが高まる局面では、有事の金としての需要が高まり、金の価格が上昇しやすくなります。
金の価格変動要因

金投資入門 なぜ有事に強い資産なのか? 野村證券・寺田絢子のイメージ

(注)各要因が変動することによる金価格への影響は、あくまでもイメージであり、必ずしもこのように影響するとは限らない。

(出所)各種資料より野村證券投資情報部作成

また、かつて米ドルと金は交換可能な金本位制であった歴史的な背景もあり、金は基本的に米ドル建てで取引されています。そのため、米ドルの下落が予想される局面では金に割安感が出てくるため、金の価格は上昇しやすいと考えられています。金利との関係性では、金利が低下すると利息がつく資産の魅力が相対的に下がるため、金の魅力は高まりやすくなります。

今後については、引き続きトランプ政権の政策の不透明感や中東などの地政学リスクに加え、中央銀行による底堅い金需要などが金の価格を左右する要因になりそうです。

金の価格を見るときは、どの指標を参考にすればよいでしょうか。

ニュースなどでも米ドル建ての金価格として頻繁に取り上げられているのは、ニューヨーク商品取引所の「NY金先物」です。世界の金先物価格の指標として広く用いられています。

あまり馴染みはないかもしれませんが、金価格は1トロイオンス(約31.1グラム)あたりの米ドル建てで表示されます。日本の貴金属商では、この金価格を日本円・グラム換算で発表しています。

金の先物取引が中心であるニューヨーク商品取引所に対して、現物市場を代表するのはロンドン市場です。ロンドン市場では、ロンドン時間の午前と午後の1日に2回、値決めが行われ、その価格はLBMA(ロンドン貴金属市場協会)金価格として公表されます。

金の特徴や価格が変動する仕組みについて理解できました。分散投資の観点からは、ポートフォリオに金を加えると、どのような効果が期待できるでしょうか。
実際に株式市場が大きく下落する場面において価格が下がりにくい、または上昇しやすい傾向がみられます。下のグラフは過去の株式市場の下落局面において、金と株式の騰落率をまとめたものです。
株式市場の大幅安時における金価格、世界株式、米国株式の騰落率

金投資入門 なぜ有事に強い資産なのか? 野村證券・寺田絢子のイメージ

(注)金価格は、ロンドン市場金価格(米ドル)、世界株式は、MSCI World Index配当込み指数(米ドル)、米国株式は、S&P500配当込み指数(米ドル)。各危機時における期間は、月次データで米国株式の月末値の直前の高値とその後の安値からとっている。

(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成

リーマンショック時では、世界株式と米国株式の下落率は5割を超えましたが、金の上昇率は20%を超えました。トランプ大統領が相互関税を発表したトランプショックにおいても、金の価格は17.4%上昇しました。2015年のチャイナショック時には金の価格も下落しましたが、世界株式と米国株式よりは下落幅を抑えられました。

金を長期保有しておくことで、市場の急激な変動や金融危機時に一定のリスク緩和効果が期待できる場合があります。今後もリスク分散や資産の安全性確保といった観点から、金は一段と重要な存在になると考えられます。

金投資入門 なぜ有事に強い資産なのか? 野村證券・寺田絢子のイメージ
野村證券投資情報部 ストラテジスト
寺田 絢子
2005年野村證券入社、営業店を経て2013年より投資情報部。月刊誌「Nomura21 Global」等、個人投資家向け株式資料の作成をはじめ投資情報の提供を行う。

※本記事は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。また、将来の投資成果を示唆または保証するものでもございません。銘柄の選択、投資の最終決定はご自身のご判断で行ってください。

ページの先頭へ