

将来、公的年金だけで豊かなセカンドライフを送ることができるのか、不安に感じたことはありませんか。
公的年金だけに頼らない老後のための資産形成に活用できる制度として、国が税制面で支援する個人型確定拠出年金 iDeCoがあります。
積み立てるときから受け取るときまで税制メリットがあるので、始めるのが早ければ早いほどおトクな制度です。
まずは資料請求! 今すぐ簡単お申し込み
iDeCoの制度って?
iDeCoは、基本的に国民年金の被保険者である65歳未満のすべての方が加入できます。掛金を自分自身で運用しながら積み立てていき、60歳以降に年金または一時金で受け取る仕組みです。最終的な受取額は運用成果によって決まります。


- 年金と一時金の併用も可能です。
iDeCoの魅力
iDeCoは税制面でメリットがあります。
1.掛金が全額所得控除
iDeCoは、掛金が全額所得控除されるので、課税所得が減り、当年分の所得税と翌年分の住民税が軽減されます。
2.利息・運用益が非課税
通常、預金や投資信託で運用し、利息や運用益がでた場合には、そこから税金が差し引かれます。しかし、iDeCoで運用ででた利益や運用益に対しては税金がかかりません。
3.受け取るときも税制優遇
iDeCoは原則60歳から老齢給付金として受け取りを開始できます。一時金として受け取る場合は「退職所得控除」、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」が適用され、一定額まで税金がかかりません。一時金と年金の併用も選択できます。
野村のiDeCoの特徴
iDeCoは取扱商品や手数料などが金融機関によって異なります。
加入できる金融機関(運営管理機関)は1社のみなので、事前に特徴を把握して選択することが大切です。
野村のiDeCoは商品ラインアップやサポート体制が充実しているので、お取引しやすくなっています。
-
運営管理機関手数料が無料!
誰でも、条件なしで運営管理機関手数料が無料です。
-
充実したサポート体制
コールセンターの経験豊富なオペレーターによる充実したサポートで安心してご利用いただけます。
-
豊富な商品ラインアップ
お客様の幅広いニーズに対応できる充実した商品ラインアップをご用意しています。
まずは資料請求! 今すぐ簡単お申し込み
iDeCoを始める準備


加入資格があるか確認
基本的に国民年金の被保険者である65歳未満のすべての方が加入できます。ただし、以下いずれかに該当する方は加入できません。
- ・ 国民年金の保険料納付免除(一部免除含む)、納付猶予を受けている方(障害基礎年金の受給者を除く)
- ・ 農業者年金に加入している方
- ・ 企業型確定拠出年金の加入者の方で、規約においてiDeCoへの加入が認められていない場合
- ・ iDeCoの老齢給付金を受給された方、公的老齢年金を繰り上げ受給された方など
掛金限度額を確認
iDeCoは少額から始めることができます。
公的年金等の状況により1カ月あたりの掛金限度額が異なるため、ご自身の掛金限度額がいくらなのか確認が必要です。
-
専業主婦(主夫)
の場合 月額の限度額 2万3,000円
-
企業年金がある会社員
の場合 月額の限度額 1万2,000円
-
自営業者
の場合 月額の限度額 6万8,000円
その他、企業年金がない会社員・企業型年金DCのみの会社員・公務員、私立学校教員の場合はこちらからご確認ください。
運用する商品を選択
iDeCoで運用できる商品のラインアップは金融機関によって異なります。
野村證券では、お客様のニーズや資産運用に対するお考えに幅広くお応えできるよう、様々な特性を持った運用商品を用意しています。
資料請求 お申し込みの流れ
STEP1 | お申し込み
下記ボタンから資料請求をお申し込みください。(お電話でもご請求いただけます。電話番号はこちら)
お申し込み後、お手続き書類などが同封された野村のiDeCoお申込みキットを郵送でお届けいたします。
STEP2 | 必要書類を準備・返送する
お申込みキットを受領後、基礎年金番号を始めとする必要情報や、本人確認書類などの必要書類をご記入・ご準備ください。


書類の準備ができましたら、野村證券宛てにご返送ください。
野村證券で書類の確認をさせていただき、加入資格審査のため、書類は国民年金基金連合会へ送付いたします。
事業主の証明書 | 会社員の方向け

【A】申出者(加入者)がご記入
- 申出者の情報
- 掛金額区分
【B】事業主(お勤め先)がご記入
- 事業主の署名等
- 企業年金制度等の加入状況
- 申出書を使用している厚生年金適用事業所の住所・名称等
- 連合会への「事業所登録」の有無等(複数回答可)
- 掛金の納付方法
- 資格取得年月日
事業主の証明書 | 公務員/私立学校教職員の方向け

【A】申出者(加入者)がご記入
- 申出者の情報
- 掛金額区分
【B】事業主(お勤め先)がご記入
- 事業主の署名等
- 企業年金制度等の加入状況
- 申出書を使用している事業所の住所・名称等
- 連合会への「事業所登録」の有無等
- 掛金の納付方法
STEP3 | 加入通知お届け(手続き完了)
加入資格が確認できましたら、各種通知物がお手元に届きます。
今後のiDeCo(個人型確定拠出年金)に関するお手続きの際に必要となりますので、大切に保管してください。
郵便物 | 発送元 |
---|---|
|
国民年金基金連合会 |
|
日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー(略称:JIS&T) |
- 加入手続き完了までには、1~2カ月ほどかかります。
まずは資料請求! 今すぐ簡単お申し込み
-
「事業主の証明書」が不要な自営業者や専業主婦(主夫)の方には、スムーズに申込可能な「ネット申込」が便利です。
以下に該当される方は、ネットでのお申し込みができません。資料請求の上、郵送でのお手続きをお願いいたします。
- ・ 海外に居住されている方(住所が海外)
- ・ 会社員/公務員等で、お勤め先がiDeCoの事業所の登録をされていない方
- ・ 会社員/公務員等で、掛金の払込方法に事業主払込をご希望の方
- ・ 掛金払込口座に指定する金融機関がネット口座振替サービスに対応していない場合
- ・ 掛金をまとめて払い込みしたい方