

株式投資で、配当金や株主優待をもらおう
「株式投資」と聞くと、株についてたくさん勉強しないといけなかったり、いくつもの画面を見ながら一日のうちに何度も短期売買をするデイトレーダーのイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
株式投資には、長期保有をしてくれた株主に利益を還元する、配当金と株主優待といった仕組みがあります。短期売買だけでなく、「自分の“好きな企業”の株式を長期保有し、長い目で企業を応援しながら配当金と株主優待をもらう」というのも株式投資の魅力の一つです。
株式投資の魅力 配当金と株主優待とは
株式を取得して株主になると、会社が得た利益の一部の分配として、各決算期ごとに「配当金」を受け取ることができます。(業績によって増配・減配・無配となることがあります。)
また、株主還元策の一環として、持ち株数に応じて自社製品や優待券などを無料で配布する「株主優待」という制度があります。


配当金
配当金とは、企業が得た利益の一部を株主へ分配するものです。配当の利回りが2%を超えている企業は、上場企業のうち、過半数を占めています。企業の業績が好調であれば配当金の増加が期待できます。
予想配当利回りが2.5%の場合、
50万円投資すると1万2,500円の配当金が期待できることを表しています。
- 手数料や税金は考慮していません。
- 将来の投資成果を保証するものではありません。

- (注1) 東証1部上場銘柄で、データが有効なものを対象としています。配当利回りの計算に用いたデータは、いずれも2021年6月21日時点。東洋経済新報社の今期予想1株当り年間配当金を株価で割って求めています。配当金に予想レンジがある場合は、レンジの大小の平均値を利用。

株主優待
株主優待とは、株主に自社商品やサービスなどの「優待品」を贈る制度です。企業の特色を活かした商品がもらえるため、企業と株主のより良い関係作りのきっかけとなります。
株主優待ランキング「マイベスト総合」上位5銘柄(注2)
-
オリックス
優待内容:ふるさと優待(3月のみ)/自社グループ各種サービス割引
割当基準月:3月、9月 -
すかいらーくホールディングス
優待内容:2,000円分の自社グループレストラン株主優待カード
割当基準月:12月、6月 -
イオン
優待内容:株主優待カード(買物3%キャッシュバックなど)
割当基準月:2月、8月 -
日本たばこ産業
優待内容:2,500円相当の自社グループ商品などまたは寄付(1年以上継続保有限定)
割当基準月:12月 -
日清食品ホールディングス
優待内容:3,000円相当の自社グループ製品詰め合わせまたは寄付(3月のみ)
割当基準月:3月、9月
- (注2) 本ランキングは「知って得する株主優待」2020年版で実施した読者アンケートの結果(有効回答数2,579件)に基づいています。4つのテーマに該当すると思う株主優待実施銘柄を、同誌掲載の1,501件を対象に1つ以上3つまで選択する方式で実施(ただし、その後上場を廃止した銘柄、株主優待を廃止した銘柄は除く)、項目ごとに集計しています。
【ご留意いただきたい事項】
- 上記の優待内容は、最低対象株数で取得できる内容を記載しています。
- 上記の優待内容につきましては過去の情報に基づくものであり、内容が変更されている場合がございます。最新の情報は当該企業のホームページをご覧いただく等、ご自身にてご確認ください。
- ご投資にあたっては、株主優待以外の要素についてもご検討のうえ、ご自身でご判断ください。
配当金、株主優待をもらうには?
配当金や株主優待の権利を受けるためには、各企業が定めている、「権利確定日(割当基準日)」までに株式を保有している必要があり、そのためには、割当基準日を含む3営業日前(権利付最終日)までに購入が必要です。
また、株主優待には、各企業が定める必要株数があるため、ご注意ください。


- 土日祝日は除きます。
- 銘柄によっては、株主優待の割当基準日と株主の権利確定日が異なる場合があります。
- 権利確定日(割当基準日)は会社によって異なります。株式を購入する前にご確認ください。
- 立会時間内に約定する必要があります。
手軽にはじめて、配当金、株主優待をもらおう
1株からでも配当金はもらえます!株主優待は単元株数に注意を!
株式は、通常100株単位で取引されています。1株1万円の株価の場合、100株単位だと、取引するには100万円必要になります。しかし、野村證券には、少額から株式を購入できる仕組みや、手間をかけず定期的に株式を購入できる仕組みがあります。1株からの購入でも、配当金を受け取ること(株式積立の場合は再投資)ができるため、少額から始めたいという方にはおすすめです。また、株主優待は1単元以上の株主に実施する企業が多いため、それに満たない場合は株主優待が受けられませんが、時間をかけて数株ずつ買い増していけばいずれ1単元にすることも可能です。
-
通常100株が売買単位となっている上場株式を、1株単位で売買することが可能です。
-
お好きな銘柄を月々1万円以上で購入できます。口座からの自動引落しで利用することができます。
野村證券なら、銘柄選びがしやすいサポートが充実
さまざまな角度から配当利回りや株主優待実施銘柄を探せる
野村證券のオンラインサービスでは、配当金の利回り率の高い銘柄や、人気のある株主優待に関して、簡単に調べることのできる仕組みがあります。オンラインサービス画面からそのまま株式の購入手続きもできるため、お得な銘柄を簡単に探し、スムーズにご購入いただくことができます。
-
配当利回り検索
オンラインサービスでは「銘柄スクリーニング」機能で、配当利回りが高い銘柄を簡単に探すことができます。
-
株主優待ランキング
オンラインサービスでは、月別の人気優待ランキングを見ることができます。写真も掲載されており、お好みの優待を探すときに役立ちます。
他にも、わかりやすいレポートが充実
また、配当金や、株主優待だけではなく、オンラインサービスにログインいただくと、銘柄選びに役立つ、さまざまなレポート・動画・定期刊行物などを無料でご覧いただけます。相場の流れをとらえたい方、個別の銘柄のおすすめを知りたい方など、ご状況に合わせたコンテンツを複数ご用意しております。
-
動画で分かる
マーケット動画 -
注目のテーマから選べる
銘柄ピックアップ -
成長する分野の銘柄を紹介
Nomura21 Global
90年以上培ってきた豊富な実績
90年以上の歴史と実績、世界に広がるリサーチネットワークをもつ野村ならではのノウハウと独自のソリューションで、お客様の信頼にお応えしていきます。おかげさまで多くのお客様に選ばれています。また、国内株式のIPO引受ランキングもNo.1の実績(注3)をいただいております。
-
口座数
536万口座
-
預り資産
125兆円
-
国内IPOシェア No.1(注3)
25%
- 「口座数」…残あり顧客口座数、「預り資産」…顧客資産残高、「国内IPOシェア」…発行額ベースでの主幹事シェア
- 「口座数」「預り資産」の数値は、端数処理(四捨五入)を行っております。2021年12月末時点(当社調べ)
- (注3) (出所)ブルームバーグ「日本資本市場リーグテーブル 2019年度」(発行額ベース)
評価機関からも高い評価を得ているコールセンター
これから投資をスタートする方も、ご経験者の方も安心。お客様のさまざまな疑問や質問に対し、経験豊富なオペレーターが丁寧にお応えします。外部の評価機関からも高い評価をいただいております。


-
HDI格付けベンチマーク 五つ星
<問合わせ窓口><Webサポート>
2部門で五つ星認証! 五つ星認証とは、HDI-Japanが提供するサポートサービスの格付け調査で最高評価の三つ星獲得に加え、五つ星認証プログラムの基準をクリアしたサポートセンターの証しです。
口座開設のお手続きについて
お手続き時に必要なもの
「マイナンバーカード」または「通知カード+運転免許証またはパスポート」
- ※以下のものはご利用いただけませんので、ご注意ください。
- ・現在のご住所・お名前が記載されていないもの
- ・2020年2月4日以降に申請したパスポート(所持人記入欄がないため)
- ・個人番号通知書