1. TOP
  2. コラム
  3. 今さら聞けない?フィンテック(FinTech) ってなに? 

今さら聞けない?フィンテック(FinTech) ってなに? 

  • facebook
  • x
  • LINE

Fintech(フィンテック)とは?

FinTechとは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動きのことです。

米国では、FinTechという言葉が2000年代前半から使われていました。その後、世界的な金融危機を招いたリーマンショックの影響で、金融業界の優秀な人材の多くはIT業界へ流入。それがきっかけとなり金融業界や消費者の課題をITで解決する風潮が生まれ、AIなどを活用した金融サービスが続々と登場。多くのFinTech関連のベンチャー企業やスタートアップ企業が誕生しました。

野村の関連サービスはこちら

Fintechのメリットとデメリット

皆さんは意識していないかもしれませんが、FinTechのサービスはすでに世の中に広く浸透しています。

身近な例では、インターネットバンキングもその一つです。また、スマートフォンからクレジットカードの決済ができるアプリや、カードの決済情報を自動で連動し更新するクラウド家計簿アプリなどもFinTechに含まれます。他にも、資金の貸し手と借り手を直接つなぐサービスや、Eコマースと結びついた決済サービスなど、その形態は多岐に渡ります。

こうしたFintechを利用するメリットは、金融サービスを使用するためのコストの軽減や作業の効率化です。ネット決済でいつでもどこでも買い物ができるようになりましたし、電子マネーの利用による送金手数料無料化も代表的な例といえるでしょう。また電子マネーの普及では、現金の取扱いが減り、現金輸送コストの低減や防犯上での安全面の向上にもつながりました。

同時に、これまで金融サービスが十分に普及していなかった途上国や新興国でも、スマートフォンを利用した金融サービスは急速に広がっています。

一方でFintechのデメリットとして、インターネットが使えない環境下ではサービスが利用できなくなることが挙げられます。また、インターネットを通じてデータのやり取りを行うため個人情報が漏洩するおそれがあり、従来以上にセキュリティを強固にする必要があります。

具体的なFintechを利用したサービス例

次にFintechを利用した具体的なサービス例を見ていきましょう。サービス自体は知っていたけれど、これもFintechだったのかと驚かれる方もいるのではないでしょうか。

キャッシュレス決済

キャッシュレス決済はスマホアプリなどを介し、電子マネーでの支払いや送金ができるサービスです。QRコードやバーコードを表示して決済したり、同じアプリユーザー同士であれば手数料無料で送金したりできるのが特徴です。

また、これまでは相手に送金したい場合、銀行振込や現金書留といった方法しかありませんでしたが、同じ決済アプリを利用することで、家族や友人などの個人間なら手数料なしで送金できるようになったのは大きな変化といえます。また小銭がない時も、決済アプリで1円単位のやり取りができるようになりました。

暗号資産(仮想通貨)

暗号資産(仮想通貨)とは、インターネット上でやりとりできる「財産的価値」のことで、代表的なものにビットコインやイーサリアムなどがあります。Fintechのブロックチェーン技術を利用して、改ざんが不可能な取引データを残すことで価値を創出しています。

この暗号資産は、一部の商品やサービスの決済に利用することも可能です。

クラウド会計ソフト

企業や個人事業主の経理業務を自動化するインターネットベースのソフトウェアがクラウド会計ソフトです。これにより、銀行や税務署ともタイムリーに情報が共有できるようになりました。

資産管理/投資・資産運用・ロボアドバイザー

Webサイトやスマホアプリで簡単に投資をしたり、投資・資産運用に必要な分析をしたりできるサービスです。最近ではAIに任せて自動で資産運用や金融商品を選定する「ロボアドバイザーサービス」なども登場し、個人の資産運用の一助となっています。

PMF(個人財務管理)

PFMはPersonal Financial Managementの略称で、個人の財務管理をサポートしてくれるサービスです。銀行口座やクレジットカードなどの情報と連携することで、個人レベルでの財務情報を収集し、家計簿を自動で作成するような財務管理をするサービスがあります。「家計簿アプリ」などがその一例です。

クラウドファンディング

クラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募る仕組みです。これまでは株式発行や銀行からの融資に頼ることが一般的でしたが、クラウドファンディングではウェブサイト・アプリなどから不特定多数の人たちに向けて資金調達することが可能になりました。

ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングとは、資金調達したい企業と個人投資家を結びつける融資仲介サービスです。銀行よりも低い融資手数料が可能で、投資家の募集や返済金の分配など、金銭の貸し借りを仲介してくれるプラットフォームとなっていることから、企業が資金を集めやすくなったといえるでしょう。

ローン・融資

ローンや融資も、FinTechの登場で利便性が向上しました。借り入れ可能額の判定や、消費者に最も見合ったローンの最適提案といった融資業務を、オンライン上で可能にしています。

保険

これまで対面業務を主としていた保険業務も、Fintechを活用して効率化されています。

AIやビッグデータを活用することで、スマホひとつで保険料の見積りができたり、契約者の状況に応じたアドバイスをしたりできるようになりました。また、普段の生活の健康度をスコアリングすることによって、保険料が割引されるケースもあります。

金融情報

日々のニュースや株価・為替などの価格、経済情報や物価指数、消費動向などの金融情報をもとにした市場のトレンド予測にもFintechが利用されています。

野村の関連サービスはこちら

Fintechの課題

このように、Fintechの利用で世の中は加速度的に便利になってきていますが、その裏にはもあります。その代表的なものとして2点ご紹介します。

法整備

Fintechを用いたサービスは日々急速に進化しており、既存の法律や制度の枠組みを超えた新しいビジネスが登場する可能性があります。このため、法整備がFintechの進化のスピードについていけるかどうかが重要な課題となってきます。

サイバー攻撃対策

また合わせて、Fintechはインターネットを利用した金融関連サービスであるため、セキュリティ対策を徹底して行わないと、悪意ある第三者からのサイバー攻撃や不正ログインなどの危険にさらされてしまいます。

まとめ

ここまでFintechのメリット・デメリットや具体例、そして課題に触れてきました。世の中にはあらゆる形でFintechが浸透しており、私たちの生活をより便利にしていることが感じられたかと思います。

そしてFintechはこれからますます発展し、革新的なサービスがどんどん生まれてくることでしょう。我々の生活がFintechによってどう変わっていくのか、今後が楽しみな分野といえそうです。

  • このコラムは、2023年12月時点の情報に基づくものです。

編集協力:寺澤 真奈美 2級ファイナンシャルプランニング技能士/
編集・文責:野村ホールディングス株式会社 ファイナンシャル・ウェルビーイング室

  • facebook
  • x
  • LINE

関連記事