1. TOP
  2. コラム
  3. 【3分で読める】知識ゼロからの資産としての「金(ゴールド)」入門

【3分で読める】知識ゼロからの資産としての「金(ゴールド)」入門

  • facebook
  • x
  • LINE

「資産としての金(ゴールド)」は不安定な情勢においても価値が下がりにくいことから、「有事の金」とも呼ばれ、信頼性の高い実物資産として長年世界中で取引されています。特に近年では、インフレや円安、世界情勢の不安定さから、リスク分散の一環として金への投資が注目されています。

「金(ゴールド)」が人気を集める主な理由

金は、その希少性、美しさ、加工のしやすさ、歴史的な価値と信頼性などから、世界中で人気があります。金の用途として、宝飾品や工業製品に利用するための産業用の需要は安定していますが、中央銀行等による外貨準備の保有、投資用については、特に経済や社会情勢が不安定な時期には、安全資産としての価値が高まり、需要が増加する傾向があります。

「資産としての「金(ゴールド)」の魅力」資産としての金(ゴールド)の魅力としては、希少価値の高さ、宝飾品・工業製品、需要、流動性・換金性の高さ、歴史に裏付けされた信用力、有事の安全資産としての需要、インフレヘッジや資産分散としての魅力があげられる。
注:主なものを記載しているため、全てを網羅しているわけではない。
出所:各種資料より野村證券投資情報部作成

「金(ゴールド)」に投資する代表的な5つの方法

金へ投資を行う際の代表的な投資方法は、主に「現物」と「ファンド」に大別されさます。現物であれば貴金属としての金の輝きを手元で実感できますが、安全な保管場所の確保が必要になります。ファンドであれば、一般的に現物は引き出せないものの、NISAが利用可能な商品もあり税制面での有利さ、保有面での手軽さが特徴であるといえます。ただし、取引のための手数料など、どの方法でも一定のコストがかかる点には留意が必要です。

「金(ゴールド)投資の種類」金(ゴールド)の投資方法は、現物として金地金(ゴールドバーやインゴット)として金(ゴールド)現物を購入する投資があり、おもなメリットは、現物を保有できる、価格が金貨より割安となる。おもなデメリットとして、紛失や盗難リスク、保管場所の確保が必要、少量購入は価格が割高がある。現物としては他に各国政府が発行する金貨を購入する投資方法もあり、おもなメリットは、現物を保有できる、1枚から購入可能、デザイン性の高さがある。おもなデメリットとして、紛失や盗難リスク、価格が金地金より割高があげられる。その他の投資方法は、純金積み立てとして月々一定額分の金を積立購入することができる。おもなメリットは、少額から投資可能、価格変動リスクを軽減できる。おもなデメリットとして、年会費や保管料等がかかる場合もあり、現物引出可否は業者による。その他の金(ゴールド)の投資方法としては、ファンドとして、金に投資する投資信託に投資することや金に投資するETFに投資することができる。金関連投資信託のおもなメリットは、少額から投資可能NISAが利用可能、為替ヘッジの選択可能であることが挙げられ、金ETFのおもなメリットは、少額から投資可能NISAが利用可能、金投資信託より低コストであることがが挙げられる。ファンドでの金(ゴールド)の投資方法のおもなデメリットは現物を引き出せない、保有中のコスト(信託報酬)がかかるがあげられる。
※ 上記は、おもな金への投資方法、メリット・デメリットを記載しているため、全てを網羅している訳ではない。
注1 NISAとは少額投資非課税制度、ETFとは上場投資信託。
注2 対象商品は金融機関によって取り扱いが異なるため事前に確認のこと。
注3 商品によっては選択できないものもある。
出所:各種資料より野村證券投資情報部作成

「金(ゴールド)」の価格に影響を及ぼす要因とは?

金の価格に影響を及ぼす要因は、景気動向やインフレ、通貨や金利の動き、国際情勢など多岐にわたります。各要因の影響度は投資環境によって変動しますが、長期的には世界全体の経済成長や所得水準の向上を背景とした宝飾品や投資需要の拡大、中央銀行の金購入による需要などが、金価格の上昇を支える要因と考えられています。

「「金(ゴールド)」の主な価格変動要因例」金(ゴールド)価格が上昇要因としては、景気拡大などによる実需の増加、金利の低下、米ドル安、インフレ率の上昇、地政学リスクの高まりがあり、金(ゴールド)価格が下落要因としては、景気後退などによる実需の減少、金利の上昇、米ドル高、インフレ率の低下、地政学リスクの低下がある。
注:各要因が変動することによる金価格への影響は、あくまでもイメージであり、必ずしもこのように影響するとは限らない。
出所:各種資料より野村證券投資情報部作成

各国の中央銀行の「金(ゴールド)」需要は増加

2022年以降、インフレの進行やロシアのウクライナ侵攻等による地政学リスクの高まりを背景に、中央銀行の金需要が大きく増加しています。WGC(ワールド・ゴールド・カウンシル)によると、2024年の各国中央銀行やIMF(国際通貨基金)などによる純購入量(購入量から売却量を引いた値)は、3年連続で過去最高水準の1,000トンを上回りました。これは2021年以前の需要状況と比較して、約2倍の水準を維持していることになります。米中の対立など地政学的な不確実性が高まる中で、外貨準備を多様化させる動きなどが構造的な要因となり、中央銀行の金需要は今後も底堅く推移する可能性があります。

「世界各国の中央銀行等の金需要の推移」2022年以降のインフレの進行やロシアのウクライナ侵攻などによる地政学リスクの高まりを背景に、世界各国の中央銀行の金需要が大きく増加し、2022年から2024年まで3年連続で純購入量として購入量から売却量を引いた値は、過去最高水準の1,000トンを上回っている。
出所:ブルームバーグより野村證券投資情報部作成

まとめ

「金(ゴールド)」は金利が付かない商品ではあるものの、株式や債券のように発行体の破たんなどで価値がゼロになるといった信用リスクがないことなどから、経済の不確実性や市場の変動に対する安全資産として、資産保全の役割を果たしてきました。
安定的な資産としての「金」、宝飾品としての「金」、工業製品に必須になる「金」。「金(ゴールド)」は様々な役割と魅力を持っています。ニュース等で「金」の価値や価格について触れている時に、これらを思い出してみてはいかがでしょうか。

編集協力:野村證券株式会社 投資情報部 金子 真紀、寺田 絢子
編集/文責:野村ホールディングス株式会社 ファイナンシャル・ウェルビーイング部

記事公開日:2025年9月12日

  • facebook
  • x
  • LINE

関連記事