みなさんは何歳まで働くのでしょう?

This article is also available in English.
“How old are you going to retire?”
今回は、高齢者の就労状況と諸外国との比較、就労の理由などについて解説します。
1.何歳でリタイアするべきか?
みなさんは「自分が何歳まで働くべきか」を考えたことはありますか?
「とりあえず定年まで働いて、その後はお金との相談かな」といった漠然としたイメージしかわかない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
まず、60歳以上の方がどのぐらい働いているかを見てみましょう。

先に示した「年齢層別就労率」のグラフの通り
60~64歳では約4分の3(74.3%)
65~69歳では過半数(53.6%)
70歳以上では6分の1超(18.6%)
の方がそれぞれ働いているのが現状です。
また、かつて60歳以上の方の就労率は緩やかな減少傾向にありましたが、その後上昇に転じています。
2.60歳以上の人が働いている理由は?
では、どうして60歳以上の方が働くのでしょうか?
令和3年版内閣府「高齢社会白書」によると、60歳以上の方の就労理由の半数以上(51%)が「収入がほしいから」という経済的な理由でした。

2位は「働くのは体によいから、老化を防ぐから」(23.1%)
3位は「仕事そのものが面白い、自分の活力になるから」(15.8%)
という結果でした。
高齢社会白書では、アメリカ、ドイツ、スウェーデンで同じ調査を行った際の結果を掲載しています。

日本以外の調査国では、就労理由の1位はいずれも「仕事そのものが面白い、自分の活力になるから」でした。
なお「収入がほしいから」という回答は日本以外の国ではいずれも2位でした。
3.調査国の所得代替率
ここで、上記調査国の所得代替率を比較してみます。
所得代替率とは、年金を受け取り始める時点における年金額が、現役世代の手取り収入額と比較してどのくらいの割合かを示すものです。平均余命とは、現在ある年齢の人が、あと何年生きることができるのかを表したものです。
OECD報告書『Pensions at a Glance 2023』によると、各国の所得代替率と平均余命は下記の通りです。日本の所得代替率は38.8%と、他国を大きく下回っている一方、65歳の方の平均余命は22.5年と、他国を上回っています。
各国の所得代替率と65歳時の平均余命
国 | 所得代替率 | 65歳時点での平均余命(年) |
---|---|---|
日本 | 38.8% | 22.5 |
米国 | 50.5% | 19.5 |
ドイツ | 55.3% | 19.6 |
スウェーデン | 65.3% | 21.1 |
他国より「長寿」にもかかわらず、現役時の収入よりかなり低い年金収入で生活しなければならないのです。このため、年を取っても働いて収入を得たいと考える人が多いのでしょう。
日本ではより早く、より多く資産形成することが肝要といえそうです。
文責:野村證券株式会社 ファイナンシャル・ウェルビーイング部 籔内 大助
更新公開日:2025年8月1日
初回公開日:2023年4月5日
This article English is also available.
“How old are you going to retire?”