1. TOP
  2. コラム
  3. 【3分で読める】日本は高スキル評価。しかし社会人にはリスキリングが必要?!

【3分で読める】日本は高スキル評価。しかし社会人にはリスキリングが必要?!

  • facebook
  • x
  • LINE

最近、社会人の学び直しとして【リスキリング】という言葉をよく聞きます。リスキリングとは既存のスキルや知識を新しい技術や職務に適応するために再度習得したり、新たなスキル・知識を身に付けたりすることです。政府も急速な技術革新や市場の変化に対応するための施策としてリスキリングを推進しています。

では、OECD(経済協力開発機構)が実施した「Survey of Adult Skills 2023」の結果を踏まえて、リスキリングの必要性について見ていきましょう。

社会生活で求められるスキルを測定するOECD調査で日本は上位

OECD主催で2022年から2023年にかけて、16歳から65歳の成人を対象に各国の成人の社会生活で求められるスキル「成人力」を測定する調査が31ヶ国・地域から約16万人が参加して実施されました。調査項目は①読解力(文章を読んで理解、評価、熟考する能力)、②数的思考力(数学的な内容、情報、アイデアを考え、利用して推論する能力)、③問題解決能力(解決方法が即座に利用できない状況において、目標を達成できる能力)の3分野で、日本は3分野共に第2位と高得点を獲得しました。

順位 読解力 平均得点 順位 数的思考力 平均得点 順位 問題解決能力 平均得点
1 フィンランド 296 1 フィンランド 294 1 フィンランド 276
2 日本 289 2 日本 291 2 日本 276
3 スウェーデン 284 3 スウェーデン 285 3 スウェーデン 273
4 ノルウェー 281 4 ノルウェー 285 4 ノルウェー 271
5 オランダ 279 5 オランダ 284 5 オランダ 265
6 エストニア 276 6 エストニア 281 6 デンマーク 264
7 ベルギー 275 7 ベルギー 279 7 エストニア 263
8 デンマーク 273 8 デンマーク 279 8 ベルギー 262
9 英国 272 9 スイス 276 9 ドイツ 261
10 カナダ 271 10 シンガポール 274 10 カナダ 259
OECD平均 260 OECD平均 263 OECD平均 251
注1:読解力は自分の目標を達成し、知識と可能性を伸ばし、社会に参加するために、書かれたテキストにアクセスし、理解し、評価し、熟考する能力。数的思考力は成人期における様々な状況での数学的な要求に取り組み、対処するために、複数の方法で表現された数学的な内容、情報、アイデアにアクセスし、利用し、批判的に推論する能力。問題解決能力は解決方法が即座に利用できない状況において、 目標を達成できる能力。得点のレンジは0点から500点(500満点)。得点は小数点以下を四捨五入。
注2:ベルギーはオランダ語圏。英国はイングランド。
出所:OECD『Survey of Adult Skills 2023』、文部科学省・国立教育政策研究所『OECD 国際成人力調査(PIAAC, Programme for the International Assessment of Adult Competencies)第2回調査のポイント』より野村證券投資情報部作成

若年層の調査でも日本は上位

2022年にOECDが実施した、PISA(Programme for International Student Assessment : ピザ)と呼ばれる国際的な調査でも、日本は上位という結果になっています。
PISAは、義務教育終了段階の15歳の生徒を対象に、読解力や数学、理科などの能力を測定した「学習調達度調査」です。
2022年の調査結果では、数学的リテラシー(OECD加盟国中:1位)、読解力(同:2位)、科学的リテラシー(同:1位)と3分野全てにおいて世界トップレベルという結果になっており、若年層においても日本のレベルの高さが示されています。

日本の年齢層別読解力では、年齢を重ねると落ち込み幅が大きくなる

「Survey of Adult Skills 2023」で高得点の国々の各分野における得点を年齢層別に見ると、概ね得点は25-34歳をピークに、年齢を重ねると徐々に低下していく傾向が見られます。日本も同様の傾向ですが、読解力で25-34歳から55-64歳の得点の落ち込み幅が33ポイントとOECD平均の30ポイントを上回る点が目立っています。OECDはその理由として世代間の教育・訓練の質・量の差を指摘しています。

『年齢層別の読解力』フィンランド、日本、スウェーデン、ノルウェーの年齢層別の読解力の高得点の国々を年齢層別に見ると概ね得点は25歳から34歳をピークに年齢を重ねると徐々に低下していく傾向が見られる。日本も同様の傾向だが、25歳から34歳から55歳から64歳の得点の落ち込み幅が33ポイントとOECD平均の30ポイントを上回る点が目立っている。
注:読解力の上位4ヶ国の年齢層別の平均得点。
出所:OECD『Survey of Adult Skills 2023』より野村證券投資情報部作成

高齢化・人口減少の中で物価と賃金の好循環が求められている日本では生産性向上が必要となっています。OECDのデータは、そのためにリスキリングが欠かせないことを示唆しています。

まとめ

社会人の多くが労働の場とする企業では、人的資本経営の重要性に注目が集まっています。人的資本の中心である人材の価値を高め、エンゲージメントや生産性を高めていく動きの中でも「リスキリング」は注目されるキーワードとなっています。また、企業等が従業員のリスキリング支援をする動きもあります。人生100年時代、自分らしく、自分の経験を存分に活かした働き方を実現するためにも、リスキリングについて考えてみてはいかがでしょうか。

編集協力:野村證券株式会社 投資情報部 服部 哲郎
編集/文責:野村ホールディングス株式会社 ファイナンシャル・ウェルビーイング部

記事公開日:2025年4月14日

【ご投資にあたっての注意点】

当社で取り扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み)の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

国内株式(国内REIT、国内ETF、国内ETN、国内インフラファンドを含む)の売買取引には、約定代金に対し最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料をいただきます。国内株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。国内株式は株価の変動により損失が生じるおそれがあります。

外国株式の売買取引には、売買金額(現地約定金額に現地手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対し最大1.045%(税込み)(売買代金が75万円以下の場合は最大7,810円(税込み))の国内売買手数料をいただきます。外国の金融商品市場での現地手数料や税金等は国や地域により異なります。外国株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。外国株式は株価の変動および為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。

債券を募集・売出し等その他、当社との相対取引によってご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。債券の価格は市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがあります。加えて、外貨建て債券は、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。

投資信託のお申込み(一部の投資信託はご換金)にあたっては、お申込み金額に対して最大5.5%(税込み)の購入時手数料(換金時手数料)をいただきます。また、換金時に直接ご負担いただく費用として、換金時の基準価額に対して最大2.0%の信託財産留保額をご負担いただく場合があります。投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、国内投資信託の場合には、信託財産の純資産総額に対する運用管理費用(信託報酬)(最大5.5%(税込み・年率))のほか、運用成績に応じた成功報酬をご負担いただく場合があります。また、その他の費用を間接的にご負担いただく場合があります。外国投資信託の場合も同様に、運用会社報酬等の名目で、保有期間中に間接的にご負担いただく費用があります。

投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該資産の市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動します。従って損失が生じるおそれがあります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。また、上記記載の手数料等の費用の最大値は今後変更される場合がありますので、ご投資にあたっては目論見書や契約締結前交付書面をよくお読みください。

野村證券株式会社
金融商品取引業者関東財務局長(金商) 第142号
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

過去に国内で募集・売出しを行ったもの、または東証上場銘柄等を除いて、外国証券は我が国の金融商品取引法に基づく企業内容の開示が行われておりません。他社比較のためやスクリーニングなどにおいて、会社名の記載を行なうことがありますが、これは投資勧誘を意図したものではありません。本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたもので、金融商品取引法に定める外国証券情報ではありません。

テクニカル分析は過去の株価・為替等の値動きを分析・表現したものであり、将来の動きを保証するものではありません。また、記載されている内容は、一般的に認識されている見方について記したものですが、チャートの見方には解釈の違いもあります。

本動画および本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。
また、将来の投資成果を保証するものでもございません。銘柄の選択、投資の最終決定はご自身のご判断で行ってください。なお、使用するデータ及び表現等の欠落・誤謬等につきましては、当社はその責を負いかねますのでご了承ください。また、本資料は提供させていただいたお客様限りでご使用いただきますようお願い申し上げます。また、動画の無断複製・転載は、固くお断りいたします。

野村證券株式会社は、日本の金融商品取引法に従い、金融庁に登録された金融商品取引業者です。
日本国外の居住者は、本動画で言及されている投資及びサービスを利用することはできません。

  • facebook
  • x
  • LINE

関連記事