本商品は、アセット・マネージャーが不動産信託受益権準共有持分に関する運用指図を行う特定受益証券発行信託により発行される受益権であり、電子記録移転有価証券表示権利等(いわゆる「トークン化有価証券(セキュリティ・トークン)」)に該当します。
所在地 | 神奈川県厚木市三田字新田2065番2 他 |
---|---|
交通 | 首都圏中央連絡自動車道「厚木PAスマートIC」 約2.2km、「圏央厚木IC」約3.6km |
土地面積/延床面積 | 20,570.05㎡/20,148.41㎡ |
構造/階数 | S造/地上3階建 |
建築時期 | 2023年5月 |
鑑定評価額 | 86.0億円(2025年4月1日時点) |
所在地 | 千葉県八千代市島田字込之内1000番6 他 |
---|---|
交通 | 東関東自動車道「千葉北IC」約11.5km、 常磐自動車道「柏IC」約22km |
土地面積/延床面積 | 27,165.16㎡/39,374.61㎡ |
構造/階数 | S造/地上4階建 |
建築時期 | 2023年3月 |
主要テナント | (株)ロンコ・ジャパン |
賃貸借形態・契約期間 | 定期建物賃貸借契約・10年(終期2033年7月30日) |
鑑定評価額 | 123.0億円(2025年4月1日時点) |
所在地 | 千葉県野田市木野崎字下鹿野1700番 他 |
---|---|
交通 | 国道16号1.9km 常磐自動車道「柏IC」約4.7km |
土地面積/延床面積 | 14,578.17㎡/28,263.00㎡ |
構造/階数 | RC造 一部S造/地上4階建 |
建築時期 | 2025年3月 |
主要テナント | トナミ運輸(株) |
賃貸借形態・契約期間 | 定期建物賃貸借契約・10年(終期2035年3月31日) |
鑑定評価額 | 82.3億円(2025年4月1日時点) |
本商品の名称 | ケネディクス・リアルティ・トークン 物流センター -厚木・八千代・野田-(譲渡制限付) |
---|---|
投資対象資産(本件不動産受益権準共有持分) | 「KDXロジスティクス厚木」、「ロンコプロフィットマート八千代」、「KDXロジスティクス野田」(これらの不動産を、以下、「投資対象不動産」といいます。)をそれぞれ主たる信託財産とする不動産管理処分信託の受益権の準共有持分(準共有持分割合99%) |
投資対象不動産の鑑定評価額の合計額 | 計291.3億円(2025年4月1日時点、準共有持分割合99%換算) |
発行価格の総額 | 12,130,000,000円 |
鑑定LTV (注1) | 58.7% |
発行口数 | 12,130口 |
発行価格 | 100万円/口 |
申込単位 | 1口以上 1口単位 |
1口当たり予想分配金(注2) |
|
運用期間 (注3) | 約5年5ヶ月(原則2030年10月期 償還予定)
|
譲渡制限等 (注4) |
|
償還金の原資 | 投資対象不動産の売却資金 (注5) |
発行者 |
|
アセット・マネージャー | KDX STパートナーズ株式会社 |
募集有価証券の種類 | 受益証券発行信託の受益権を表象するセキュリティ・トークン (トークン化有価証券) |
発行決定日 | 2025年5月2日(金) |
募集期間 | 2025年5月20日(火)~5月30日(金) |
入金最終日 | 2025年5月30日(金) |
払込日 | 2025年6月3日(火) |
受渡日 | 2025年6月4日(水) |
初回決算期末 (注6) | 2026年4月末 |
本商品において想定される主なリスク項目を記載しています。ただし、本商品への投資に関するすべてのリスクを網羅したものではなく、記載されたリスク以外のリスクも存在します。詳細は野村證券より電子メールで交付する目論見書をご確認下さい。
以下、目論見書「5 投資リスク」より項目のみ抜粋しております。
日本の居住者(個人)である本受益者に対する課税上の一般的な取扱いは以下のとおりです。なお、 税法等が改正された場合は、以下の内容が変更になることがあります。また、個々の本受益者の固有の事情によっては、異なる取り扱いが行われることがあります。
本商品に係る管理や報告等のために、本商品の受託者であるみずほ信託銀行株式会社及び野村證券に、既に開示した又は今後開示するお客様の以下の個人/法人情報及び非公開情報を各当事者が相互に提供することに同意いただく必要がございます。
受託者には、以下の信託報酬等が支払われます。
種 類 | 報酬の額 |
---|---|
当初 信託報酬 |
以下の算式により算出される金額(1円未満の端数は切り捨てます。)を上限として別途委託者と受託者で合意する金額 当初信託報酬 = A + B+ C+ D A = 信託設定日時点の本信託の総資産(本信託の貸借対照表における総資産(本件不動産受益権準共有持分については、本不動産信託の信託財産である投資対象不動産及び敷金等の金銭のうち99%相当額を含むものとします。)をいいます。)×0.7%(税込0.77%) B= 本信託契約締結日(同日を含みます。)から信託設定日(同日を含みます。)までの間に受託者がその固有財産より本信託に関して負担した実費(当該実費に係る消費税等を含みます。)相当額(受託者負担実費相当額) 当初信託報酬の支払時期は、信託設定日以降の委託者及び受託者が別途合意した日です。 C= 金286,360,000円(税込金314,996,000円)(アセット・マネジメント業務委託契約に基づき受託者がその固有財産より負担するアップフロント報酬相当額) D= 金銭消費貸借契約に基づき受託者がその固有財産より負担するアップフロント報酬相当額 |
期中 信託報酬 |
信託計算期間ごとに、以下の算式により算出される金額(除算は最後に行うこととし、1円未満の端数は切り捨てます。)を上限として別途委託者と受託者で合意する金額 期中信託報酬 = (A × 0.1%(注1)(税込0.11%)× B ÷ 365(1年を365日とする日割計算)+ 会計監査費用 A = 信託報酬の支払日である計算期日(以下「期中信託報酬支払日」といいます。)の直前の計算期日時点(初回の期中信託報酬支払日の場合は信託設定日時点)の本信託の総資産 B = 期中信託報酬支払日に終了する信託計算期間に含まれる実日数 期中信託報酬の支払時期は、各計算期日(当該日が営業日でない場合には前営業日とします。)です。 |
売却時 信託報酬 |
以下の算式により算出される金額(1円未満の端数は切り捨てます。)を上限として別途委託者と受託者で合意する金額 売却時信託報酬 = A × 0.15%(税込0.165%) A = 本件不動産受益権準共有持分(本信託財産が投資対象不動産共有持分である場合には投資対象不動産共有持分。以下本項において同じです。)の売却日の直前の信託計算期日時点の本信託の貸借対照表における当該本件不動産受益権準共有持分の資産計上額 売却時信託報酬の支払時期は、売却日の直後に到来する計算期日です。 |
終了時 信託報酬 |
以下の算式により算出される金額(1円未満の端数は切り捨てます。)を上限として別途委託者と受託者で合意する金額 終了時信託報酬=信託終了日の直前の計算期日時点の本信託の総資産 × 0.15%(税込0.165%) 終了時信託報酬の支払時期は、信託終了日です。 |
清算時 信託報酬 |
以下の算式により算出される金額(1円未満の端数は切り捨てます。) 清算時信託報酬 = 信託終了日の翌日以降に生じる信託金の普通預金利息相当額 清算時信託報酬の支払時期は、信託の清算が結了した日です。 |
なお、受託者はBOOSTRYに対し、E-Primeの利用料(なお、「ibet for Fin」の利用料は、E-Primeの利用料に含まれています。)として、本信託財産より年間金1,200千円(税込み1,320千円)を支払います。
取扱金融商品取引業者(野村證券)は、業務委託契約(代理受領・配当事務等)に基づく業務委託料として、本信託財産より、委託料計算期間ごとに、以下の算式により算出される金額(1円未満の端数は切り捨てます。)を上限として、受託者と取扱金融商品取引業者が別途合意する金額を収受します。
業務委託料の上限額 = (A × 0.2%(税込0.22%)) × B ÷ 365(1年を365日とする日割計算)
A = 信託設定日時点の本受益権の元本金額の総額
B = 該当する委託料計算期間に含まれる実日数
アセット・マネージャーには、アセット・マネジメント業務委託契約に基づき、以下の報酬が支払われます。
種 類 | 報酬の額 |
---|---|
期中 運用報酬 |
アセット・マネジメント報酬計算期間(毎年4月及び10月の末日(同日を含みます。ただし、当該日が営業日でない場合には前営業日とします。)に終了する6か月間をいいます。なお、初回のアセット・マネジメント報酬計算期間は、2026年4月末日(当該日が営業日でない場合には前営業日とします。)までの期間をいいます。以下同じです。)ごとに以下の金額とし、各投資対象不動産ごとの金額内訳は括弧内に記載のとおりです。
(i)当該売却された物件について当該アセット・マネジメント報酬計算期間の開始日(当日を含みます。)から売却日(当日を含みます。)までの実日数を用いた日割額 及び (ii)当該物件以外の物件の期中運用報酬の合計額とします。 また、最終回のアセット・マネジメント報酬計算期間における期中運用報酬は、本件不動産受益権準共有持分が残存する場合の各本件不動産受益権準共有持分に係る最終回の期中運用報酬として金57,272,000円のうち、残存する各本件不動産受益権準共有持分に係るものの合計額とします。 ただし、最終回のアセット・マネジメント報酬計算期間中に本件不動産受益権準共有持分若しくは投資対象不動産の共有持分が売却された場合は、 (i)当該売却された物件について最終回のアセット・マネジメント報酬計算期間の開始日(当日を含みます。)から売却日(当日を含みます。)までの実日数(業務委託者及び/若しくはアセット・マネージャーが本件不動産受益権準共有持分若しくは投資対象不動産の共有持分の売却を完了しないままアセット・マネジメント業務委託契約が終了した場合又はアセット・マネージャーがその地位を第三者に譲渡した場合は、それぞれ終了日又は地位の譲渡日までの期間の実日数とし、当該終了日及び地位の譲渡日の当日は含みません。)を用いた日割額 及び (ii)当該物件以外の物件の最終回の期中運用報酬の合計額とします。(千円未満切捨) 期中運用報酬の支払時期は、アセット・マネジメント報酬計算期間の末日が属する月の翌月末日(ただし、当該アセット・マネジメント報酬計算期間中に本件不動産受益権準共有持分又は投資対象不動産の共有持分が売却された場合、受託者及び/若しくはアセット・マネージャーが本件不動産受益権準共有持分若しくは投資対象不動産の共有持分の売却を完了しないままアセット・マネジメント業務委託契約が終了した場合又はアセット・マネージャーがその地位を第三者に譲渡した場合は、各々、売却日、終了日又は地位の譲渡日が属する月の翌月末日(ただし、当該日が営業日でない場合には前営業日とします。))です。 |
売却時 報酬 |
(i)本件不動産受益権準共有持分の売却価格(消費税及び地方消費税を含みません。)から当該売却時に本信託から支払われる仲介手数料を控除した金額の合計額 又は (ii)投資対象不動産の売却価格(消費税及び地方消費税を含みません。)から当該売却時に本信託から支払われる仲介手数料を控除した金額のうち99%相当額の合計額(以下「みなし売却価格」といいます。)が、ローン受益権及び精算受益権の当初の元本額の合計額に、本受益権の発行数に発行価格を乗じた金額を加えた金額のうち当該不動産信託受益権準共有持分又は本件不動産に対応する金額(金28,636,030,010円)(以下「基準金額」といいます。)を超える場合における当該超過額に6%(税込6.6%)を乗じた金額(ただし、みなし売却価格が当初鑑定評価額を超えた場合においては当該超過部分については10%(税込11%)を乗じた金額)(みなし売却価格が基準金額を超えない場合には0円とします。)に本件不動産受益権準共有持分又は投資対象不動産1物件あたり金10,000,000円(税込金11,000,000円)を加えた金額とします。 売却時報酬の支払時期は、全ての本件不動産受益権準共有持分又は投資対象不動産に係る売却代金を受領した日(ただし、金10,000,000円(税込金11,000,000円)の報酬については、各本件不動産受益権準共有持分又は各投資対象不動産に係る売却代金を受領した日)です。 |
本ページは不動産セキュリティ・トークンに関する情報提供のみを目的としており、個々の金融商品の勧誘や売買の推奨を行うものではありません。