2024.03.19 update

EL BORDEとは

2024.03.19 update

2019.12.09 NEW

天才になれなかった人がイノベーションを起こすために鍛えるべき能力

天才になれなかった人がイノベーションを起こすために鍛えるべき能力のイメージ

「イノベーション」が時代のキーワードになって久しい。「日本企業にイノベーションを」「イノベーション人材になろう」などといった言葉が飛び交うことからもわかるとおり、現代のビジネスパーソンには新しいアイデアや価値を生み出す「創造的思考」が強く求められている。

とはいえ、だれもが天才的なクリエイティビティを備えているわけではなく、むしろそのような人材はひと握り。では、天才でない私たちは、イノベーションをあきらめるべきなのか? そこで目を向けたいのが「論理的思考」だ。ともすれば「創造的思考」とは真逆の性質をもつように感じる「論理的思考」だが、この「論理的思考力」こそ、凡人がイノベーティブな発想をするために必要な能力なのだという。

どういうことか。「考える」とはなにかを紐解いた名著『はじめて考えるときのように』(PHP研究所)や、ロングセラー『論理トレーニング』(産業図書)などで知られる哲学者、野矢茂樹さんに聞いた。

「論理的思考」という矛盾

創造的思考と論理的思考について考えるにあたり、まずは両者の意味を確認しておこう。

「創造的思考とはなにか?」と質問されれば、多くの人が「ひらめき」、あるいは「新しいアイデア」を得るための思考だとスムーズに答えられるだろう。では、「論理的思考」についてはどうか。

日頃から「論理的思考を身につける」などと口にしていても、いざその意味を問われると、うまく説明できない人もいるのではないだろうか。それもそのはず。じつは「論理的思考」という言葉自体が、ある意味で矛盾した表現なのだと野矢さんは指摘する。

「『論理』って、じつはそれ自体は考えることじゃないんですよ。むしろ私は常日頃から『論理は考えないためにある』と言っています。どういうことか説明する前に、『論理』の意味を整理しましょう。

『論理』という言葉には大まかに分けてふたつの意味があります。ひとつは、みなさんが日常的に『いまの話は論理的じゃない』『あの人は論理的だ』などと言うときに使う『論理』。もうひとつが、論理学という学問が扱う『論理』。このふたつの『論理』は、厳密には少し意味がずれている。だから分けて考える必要があります」

私たちが普段「あの人は論理的だ」などと言うとき、「論理的」は「話が一貫している」「話が筋道立っている」などのような意味で使われている。

一方で、論理学における「論理的」は、一般的な「論理的」とは意味が異なる。例をもとに考えてみよう。

[前提1] 営業に向いている人はコミュニケーション能力が高い。
[前提2] Aさんはコミュニケーション能力が高くない。
[結論] Aさんは営業に向いていない。

[前提1]と[前提2]を組み合わせて、結論する。ポイントは「前提を認めたならば結論も必ず認めなければならない」という点だ。このようなもっとも厳格な推論は「演繹(えんえき)」と呼ばれる。論理学は演繹を研究する学問であり、「演繹として正しい」ことが「論理的」であるとされる。先ほどの例の一部を変えてみると、演繹とはなにかがつかみやすいだろう。

[前提1] 営業に向いている人は数学オンチだ。
[前提2] Aさんは数学オンチではない。
[結論] Aさんは営業に向いていない。

営業に向いている人が数学オンチだとはかぎらない。つまり[前提1]は、それ自体においては間違っている。ならば、そこから導かれた結論も間違っている可能性が高い。しかし、[前提1]と[前提2]を正しいとした場合、導かれるのはたしかにこの結論だ。そういう意味で、この結論は「論理的」には正しいことになるのである。

「この演繹の例からもわかるとおり、論理的に結論を導こうとする際には、前提で述べている情報のみを正確に取り出していく必要があります。前提を超えたものは出さず、そこにある情報を積み重ね、結論へとつなげなくてはならない。そこに、思考の飛躍があってはいけないのです」

「論理的」であるということが、「考える」という作業を通さずに積み重ねから結論を導き出すことであるとするならば、「思考」は「考える」作業を通じて新しいものを生み出す、飛躍をともなう行為だ。

論理(演繹)は飛躍を許さない一方で、思考は飛躍をめざす。これが冒頭に野矢さんが指摘した「論理的思考」という言葉の矛盾だ。

「論理的思考」から創造を生み出す方法

「論理」と「思考」はまったく異なる性質をもつということがわかった。ただし、「論理」と「思考」はどう違うのか、「論理的思考」という言葉はどう矛盾しているのかをきちんと理解したうえでなら、「論理」と「思考」はコラボすることも可能だと野矢さんは言う。

「たとえば急に『創造的思考をもとにイノベーションを起こせ』と言われても、いきなり大きな飛躍はできないですよね。私たち人間はたいていみんなバカだから、大きな飛躍を実現するためには、小さな結論を積み重ねていくしかない。その積み重ねが論理の仕事です」

大きな飛躍をする創造的思考力がないのであれば、思考ジャンプの距離をできるだけ短くするために、論理の積み重ねで登れるところまでは登っておく。ジャンプのための土台を論理でつくるイメージだと野矢さんは解説する。

「たとえば私は哲学が専門だけれど、哲学ってまさに『心とはなにか』といったような壮大な問題に向かう学問なんです。『心とはなにか』を考えるときに、『心ってなんだろう』とでかいことばかり自問しているだけでは、一生なにも思いつかないですよ。

では、どうすればいいか。大きな問題を前にしたときは、その問題はどういう要素から成り立っているのかを分析し、自分の身の丈に合うサイズに小分けしてみる。すると小さな問題がいっぱい出てくる。私の場合、それらを手帳に書いて散歩に出ると、だいたい1時間くらいで答えが出ます。

大きな問題を小さな問題に分析して、整理する。この分析と整理は論理の仕事です。そして問題の分析と整理は哲学にかぎらずほとんどの仕事に必要なものです。そうして問題を小さく分けて整理すると、複雑で大きな問題を丸抱えしているときよりもはるかに考えやすくなる。こうして論理が創造的な思考を下支えしてくれるのです」

「論理的思考」=コミュニケーション能力

論理で小さな結論を積み重ね、最後に思考で飛躍することでアイデアを生み出す。しかし最後に、ひとつ気をつけなければならない点がある。「伝え方」の問題だ。

「あなたが論理的思考のもとで飛躍に成功したとしても、それを伝えるときに、相手にまで飛躍を求めたらダメです。思考のプロセスとはまた違うかたちで、相手に飛躍なく伝わるように情報を整理しなくてはならない。コミュニケーション能力と言い換えてもいいですが、この技術もまた論理です。

数学者は定理を証明しますが、証明のとおりの手順で思考している数学者なんていないでしょう。考えるときは思考があちこちに飛び、試行錯誤を繰り返しながら最後にひらめきを得る。それを人に伝えるときに初めて証明の手順を整理するんですね。証明ではすべてのステップが完全につながっていないといけませんから、飛躍したものを飛躍のないように伝える技術が必要になるのです」

同じことはビジネスの場面でも言えるだろう。思考によってなにか新しいアイデアを思いついたとしても、思いつきを思いつきのまましゃべるだけでは相手には伝わらない。つまり、論理には思考の下準備としての役割のほかに、思考を伝えるためのツールとしての役割もあるのだ。

「論理的思考」の伸ばし方

自分は「創造的思考」に向いていないと半ばあきらめている人でも、「論理的思考」を用いた方法であれば、時代がもとめるイノベーティブな発想ができるようになるかもしれない。

また、「論理的思考」を身に着けることができれば、そこから得た発想をより適切なかたちで人へ伝えることができるようになる。

しかし「創造的思考」に限らず、「論理的思考」も苦手だという人もいるだろう。そこで続く後編では、この論理的思考力を伸ばすための方法を紹介する。

【お話をお伺いした方】
野矢 茂樹(のや しげき)
1954年、東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東京大学教授を経て、現在は立正大学教授。専攻は哲学。平明な文章による論理学入門書を多く執筆。著書に『はじめて考えるときのように』(PHP文庫)、『哲学な日々』『心という難問』(講談社)、『増補版大人のための国語ゼミ』(筑摩書房)など多数。訳書にウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫)などがある。
  • EL_BORDEをフォローする

最新記事

記事一覧

あなたへのおすすめ

記事一覧

  • 気になるテーマから投資をはじめる! テーマ投資のすすめ 詳しくはこちら

ページの先頭へ