1. TOP
  2. コラム
  3. 野村證券の「語り部」に聞く投資の疑問 第3回「約34年ぶりの市場環境、投資で大切な考え方は?」

野村證券の「語り部」に聞く投資の疑問 第3回「約34年ぶりの市場環境、投資で大切な考え方は?」

  • facebook
  • x
  • LINE

日経平均株価が史上最高値を更新するなど、株式市場は約34年前の活況を取り戻しつつあります。高度経済成長が終わって間もない1979年に野村證券に入社し、株式市場を見続けてきた野村ホールディングス ファイナンシャルウェルビーイング室 シニア・コミュニケーションズ・オフィサーの池上浩一に、初心者が投資に臨むときに大切な考え方などを聞きました。

2024年からのNISAで投資に興味が…

世界から日本を見てみる

--NISA(少額投資非課税制度)が新しくなり、投資には興味が出てきました。しかし株式を買ったことがなく、どうやって「日本株」に投資すべきかわかりません。考え方を教えてください

私は、さまざまな講演会や野村證券主催の講座などでお話しさせていただく中で、「大切な視点」の一つとして「日本から世界を見るのではなく、世界から日本を見ること」の重要性をたびたびご説明しています。

私はかねてからさまざまな国の通貨や、複数の種類の金融商品に資金を分散させる「国際分散投資」の重要性をお伝えしてきました。しかし、日本から世界を見て「日本株」と「外国株」の2つの株式に分類し、「国際」を「日本以外の各国」と捉えてしまうと、日本株には手を出しづらくなるのではないでしょうか。

私は世界から日本を見るべきだと考えているので、インフレが起こった際に価格の上昇が期待できる株式は「グローバル企業」の株式であり、その中にある「日本株」は「買い」だといえるのです。

日本株への投資は「国際分散投資」の一環

現時点では少子高齢化が進み、働き手不足が深刻化する日本の「国家としての未来」は厳しいと言わざるを得ないと考えています。このため、長期的な視点で「通貨としての円」について考えると、さらに「円安」に振れるリスクが高いと言わざるを得ません。だからこそ国際分散投資を考えねばならないと思います。

私が推奨する国際分散投資の一つは、インフレをヘッジできる資産であるグローバル企業の株式への投資であり、その中には日本の企業の株式も含まれると考えます。

日本の企業の中にも、インフレの時に高い利益を上げられる企業や、世界で高いマーケットシェアを握っている企業はたくさんあります。さらに今後、世界経済の中心に躍り出るであろう、インドをはじめとする新興国での事業を拡大する日本の企業は、言うまでもなくグローバル企業であり、インフレをヘッジするための資産として、最も期待できる株式の一つといえるのです。

数多ある日本の上場企業の中から、ぜひ、投資したくなる素晴らしい企業を探してみてください。

株式の「累積投資」や投信の積み立てを

次に、日本株にどうやって投資すべきかについてお伝えします。

最もオーソドックスな株式投資は個別企業の株式(個別株)の売買です。ただ、個別株は日々の価格変動が激しいので、最初は売り買いの決断が難しい、という方もいると思います。

一定の金額で定期的に購入し続ける「ドル・コスト平均法」を用い、毎月定額を同じ個別株に投資する「累積投資」という手法があります。

ドル・コスト平均法で累積投資を続けていると、安い時に多くの株数を買うことができ、高くなったら安い時に買った株が値上がりし、結果的に含み益が出るケースが期待できます。裏返せば、日々の価格変動をあまり気にせずに長期投資ができるというメリットがあるといえます。

また、個人の投資目的に沿った形で運用されているさまざまな投資信託(投信)もあります。投信を通じて、世界中の企業の株式に分散させて投資したり、株価指数(インデックス)との連動を目指したりして投資するため、個別株と比べると価格の変動が小さいのが利点といえます。

例えば半導体や、再生可能エネルギーなどの「テーマ」にフォーカスして投資をしている投信や、S&P500や日経平均株価などのインデックスとの連動を目指して運用されている投信を、継続的に積立投資する手法は、投資の初心者の方にもわかりやすいのではないでしょうか。

非課税投資期間が恒久化されたNISAのつみたて投資枠はぜひ生かすべきと言えます。投資対象となっているインデックスに連動する投信への積立投資を続けていくと、インデックス採用銘柄(企業)が出す配当金を再び投資に回す「配当再投資」や、利子にさらに利子がつく「複利」の効果によって、20年、30年先には投資元本を大きく上回る金額になっている可能性もあります。

長期投資で市場の変化を乗り越える

「時間」と「資産」も分散

--円高やインフレ、ウクライナ情勢の混迷などに加え、2024年11月には米国の大統領選も控えており、市場の先行きも不透明感です。どういった心構えで投資に臨むべきでしょうか。

私は米国の大統領選やウクライナ情勢などを、「政治のボラティリティ(価格変動性)」と考えています。つまり、政情が不安定になると、株式市場にも影響を与える可能性があるということです。

短期的な株価の乱高下の際に大切な考え方は「時間の分散」です。ドル・コスト平均法で一定の時間をかけて継続的に資産を買い続け、資産の売却も少しずつ継続的に進めていくのです。政治のボラティリティが高まった時も、慌てることなく長期的な視点に立って考えることか肝要だと思います。

そして、円高やインフレに対峙する時、重要なのが「資産の分散」です。日本円は外国の通貨と比べ低金利の状態が続いており、インフレでお金の価値が目減りする局面に弱い通貨と言えそうです。このため、株式や債券、不動産など異なる金融商品や、先進国や新興国など異なる国の通貨などに資金を分散させる国際分散投資の考え方はやはり大切です。

今年は米国のFRB(連邦準備制度理事会)や日本銀行の金融政策の変更によって、短期的に円高ドル安が進む可能性はあります。しかし、現時点で国家としての先行きが厳しい日本では、長期的に円安への対応が必要といえそうです。

一方、金融資産などにもインフレが波及し、株価の上昇幅も大きくなる可能性があります。このため、短期的な売買を繰り返すのではなく、長期保有を前提とした積立投資を継続すれば、経済環境の変化や、株価が乱高下する状況も乗り越えることができるのではないでしょうか。

※この記事は2024年3月時点の情報に基づくものです。

【池上 浩一】
野村ホールディングス株式会社ファイナンシャル・ウェルビーイング室SCO(シニア・コミュニケーションズ・オフィサー)。1979年野村證券株式会社入社、人事部に配属。英ロンドン大に留学後、海外投資顧問室、第一事業法人部、国際業務部を経て、法人開発部長やIR室長、グループ本部広報部長兼宣伝部長などを歴任。2011年から名古屋大客員教授も務める。2023年4月から現職。社内では、日本版金融ビッグバンの際に講演をしていたことから「ビッグバンおじいさん」と呼ばれて親しまれ、社内サイトでの連載コラムは1000回以上を数える。

  • facebook
  • x
  • LINE

関連記事