1. TOP
  2. コラム
  3. 新しくなって1年経過したNISAの利用者の状況は?

新しくなって1年経過したNISAの利用者の状況は?

  • facebook
  • x
  • LINE

2024年に新しくなったNISA(以下、「新NISA」)が始まって1年以上が経過しました。
2024年12月末時点でNISA口座数は約2560万口座1となっており、2023年12月末から約436万口座も増加しました。
今回は日本証券業協会が新NISA利用者のうち7610人から回答を得たアンケート結果2を中心に、その状況をご紹介します。

属性

まずは回答者の属性です。
年収分布を見てみると、年収300万円未満の人が全体の39.7%、300-500万円未満の人が27.7%となっており、この2つの年収帯だけで全体の約2/3(67.4%)を占めており、NISAが幅広い年収帯で利用されていることがわかります。

『新NISA利用者の金融資産保有分布』新しいNISA利用者の保有する金融資産額の分布を示したグラフ。金融資産保有額が500万円未満の人が全体の約1/4(23.8%)となっており、新NISA利用者が資産家に偏っているわけではないことがわかる。
出所:日本証券業協会『新NISA開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)』より野村證券作成

次に、金融資産保有額を見てみましょう。
保有額が500万円未満の人が全体の36.9%となっており、こちらを見ても特に資産家に偏っているわけではないことがお分かりいただけると思います。

『新NISA利用者の金融資産保有額分布』新しいNISA利用者の保有する金融資産保有額の分布を示したグラフ。金融資産保有額が500万円未満の人が全体の36.9%となっており、新NISA利用者が資産家に偏っているわけではないことがわかる。
出所:日本証券業協会『新NISA開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)』より野村證券作成

今度は金融経済教育の受講経験有無について見てみましょう。
回答者全体では23.0%の人が経験ありとのことです。裏を返せば、77%の新NISA利用者は金融経済教育の経験なしに利用開始しているということになります。
下記はその内訳で、性別・年代別の金融経済教育の経験率です。
このように男女共に比較的若年層において金融経済教育の受講率が高くなっています。

『新NISA利用者の金融経済教育の経験割合(男女/年代別)』新しいNISA利用者のうち金融経済教育経験を有する割合を男女とも20代以下から70代までの割合を示したグラフ。回答者全体では23.0%の人が経験あり、裏を返せば、77%の新NISA利用者は金融経済教育の経験なしに利用開始しているということになる。
出所:日本証券業協会『新NISA開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)』より野村證券作成

購入銘柄と売却状況

回答者はNISA口座でどのような銘柄を購入しているのでしょうか。
まずはつみたて投資枠です。
下記の通り、全体の4割以上が「日本を含む全世界株式の投資信託」で占められています。

『2024年中の新NISAにおける購入銘柄のタイプ〈つみたて投資枠〉』新しいNISA利用者がNISA口座でどのような銘柄を購入しているのかを示したグラフ。全体の4割以上が「日本を含む全世界株式の投資信託」で占められている。
出所:日本証券業協会『新NISA開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)』より野村證券作成

成長投資枠ではどのようになっているでしょうか。
成長投資枠では、つみたて投資枠に比べて購入可能な銘柄の種類が幅広くなっているため、下記のようにつみたて投資枠とは異なる割合になっています。

『2024年中の新NISAにおける購入銘柄のタイプ〈成長投資枠〉』新しいNISA利用者がNISA口座でどのような銘柄を購入しているのかを示したグラフ。成長投資枠では、つみたて投資枠に比べて購入可能な銘柄の種類が幅広く、つみたて投資枠とは異なる割合になっている。
注:小数点第2位を四捨五入しているため、合計が一致しないことがあります。
出所:日本証券業協会『新NISA開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)』

成長投資枠の「投資信託」部分の内訳を見てみましょう。
一番多い割合となっているのは、つみたて投資枠と同様に「日本を含む全世界株式の投資信託」となっています。
(下記記載の割合は上記の投資信託分43.7%を100%に引き直した割合です。)

『2024年中の新NISAにおける購入銘柄のタイプ〈成長投資枠(投資信託)〉』新しいNISA利用者がNISA口座でどのような銘柄を購入しているのかを示したグラフ。一番多い割合となっているのは、つみたて投資枠と同様「日本を含む全世界株式の投資信託」となっている。
出所:日本証券業協会『新NISA開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)』より野村證券作成

売却状況はどうでしょうか。
まだ1年しか経過していない事や、本来のNISAの主眼である長期投資を意識されている事もあってか、つみたて枠においては83.2%、成長投資枠においては75.3%の人が一度も売却していないとの回答でした。

『2024年中の売却銘柄数〈つみたて投資枠〉および〈成長投資枠〉』新しいNISA利用者が2024年中に売却した銘柄数の回答を示したグラフ。本来のNISAの主眼である長期投資を意識されている事もあり、つみたて枠においては83.2%、成長投資枠においては75.3%の人が一度も売却していないと回答。
出所:日本証券業協会『新NISA開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)』より野村證券作成

損益状況

最後に新NISA口座における損益状況を見てみましょう。
つみたて投資枠では82.8%、成長投資枠においては70.2%の人がプラスとなっていると回答しています。

この損益がプラスの方を金融経済教育経験の有無で分けてみると、下記のような結果となっています。
このように、金融経済教育を受けた経験がある人の方が経験のない人に比べて損益がプラスとなっている割合が相対的に高くなっています。

『2024年中の新NISA損益がプラスの者の割合〈金融経済教育の経験別〉』金融経済教育を受けた経験の有無別に新しいNISA利用者の口座の2024年中の損益状況ついて示したグラフ。うち、つみたて投資枠では88.5%、成長投資枠においては78.1%の人がプラスとなっていると回答。金融経済教育を受けた経験がある人の方が経験のない人に比べて損益がプラスとなっている割合が相対的に高くなっている。
出所:日本証券業協会『新NISA開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)』より野村證券作成

ここまでご覧いただいた通り、新NISA利用者は幅広い年収・保有金融資産の方々であり、金融経済教育を受けてない方のほうが多い状況となっています。
ただ、やはり金融経済教育を受けた方の方が有効に資産運用が出来ている可能性も見受けられることから、資産運用を行いながら学んでいくとよりよい資産形成につながるものと思われます。

1 日本証券業協会『NISA口座の開設・利用状況(2024年12月末時点)【速報版】』

2 日本証券業協会『新NISA開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)』

文責:野村證券株式会社 ファイナンシャル・ウェルビーイング室 籔内 大助

本文は、2025年2月時点で信頼できると判断したデータを基に野村證券株式会社が作成したものであり、正確かつ完全であることを保証するものではありません。また、将来変更される可能性があります。この資料のいかなる部分も一切の権利は野村證券株式会社に属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等はできません。

  • facebook
  • x
  • LINE

関連記事