Financial ProductsNISA つみたて投資枠

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資した場合、配当金や売却益に対してかかる税金(※)が、NISA口座で購入すると、「非課税」になる制度、NISA
2024年からは、制度が抜本的に見直され、資産形成の基本である「長期・積立・分散」をより実現しやすい制度となり、安定的な資産形成の大きな味方となりそうです。
NISA口座は、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠で構成されています。
ここでは、「つみたて投資枠」について解説します。

  • 20.315%…所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%

つみたて投資枠とは

対象商品は手数料が低水準、分配頻度が毎月でない等、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託に限定されています。積立でしか購入できませんが、少額から始められること等から、投資初心者をはじめ、幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。

つみたて投資枠の使いみち

つみたて投資枠は、長期で計画的な資産形成に利用できます。
「積立投資」は、まとまった資金を準備しなくても、「月々○万円積み立てる」、と毎月の投資資金を計画でき、長期的な資産形成を行うことができる投資手法。「つみたて投資枠」はこの「積立投資」限定であることから、非課税で長期的・計画的な資産形成に適しています。
また、積立投資は、「売買タイミングを見極める必要がない」点も、長く続けられるポイントです。

積立投資について詳細を見る

毎月コツコツ一定額、
無理のない資産形成に

長期投資で
将来の老後資金に

住宅資金や教育資金など
計画的な資産づくりに

つみたて投資枠は、こんな場面にピッタリ

どの商品を選べばよいか迷う
少額からスタートしたい
コスト重視で積み立てたい

つみたて投資枠のおさえておきたいポイント

ポイント1
対象商品が厳選されている

国が定めた条件をクリアした商品のみが対象。いずれも長期投資に適した低コストファンドで、手数料は無料です。

ポイント2
購入方法は、積立購入のみ

積立購入の利点は、少額から始められ、投資タイミングに迷うことなく、長期的に投資ができること。さらに自動引き落としで手間いらずです。

ポイント3
「成長投資枠」と同時併用できる

つみたて投資枠か、成長投資枠か、どちらかを選ばなくてはダメ?そんなことはありません。毎月コツコツ積立投資はつみたて投資枠、ボーナスが出たら一括(スポット)投資に成長投資枠、などと使い分けが可能です。

ポイント4
つみたて投資枠の年間投資枠は120万円まで

つみたて投資枠を使って、月々10万円くらいまでの積立投資をイメージすることができます。

つみたて投資枠で選べる商品

「つみたて投資枠」は、金融庁へ届出された、長期の積立・分散投資に適した投資信託のみが購入の対象となります。
いずれの商品も低コストが特徴で、購入時手数料は無料。野村ならではの厳選ファンドからお選びください。

つみたて投資枠で人気の投信積立ランキング

NISAをはじめるには

NISA口座を開設し、NISA対象商品を選んで購入することで、NISAでの投資をはじめることができます。
すべての金融機関を通じてひとり1口座だけ、NISA口座を開設することができます。

NISA口座がはじめての方

NISA口座をはじめて開設する方は、野村證券の証券総合口座の開設が必要です。すでに証券総合口座をお持ちの方は、オンラインサービスよりNISA口座開設をお手続きください。

NISAを始めたい方へ
-NISA口座がはじめての方
他社にNISA口座をお持ちの方

NISA口座は年単位で金融機関を変更することができます。他の金融機関から当社に変更する場合のお手続き方法をご案内いたします。

NISA口座の金融機関変更

つみたて投資枠に関するよくあるご質問

NISA制度概要

NISAをはじめるには、まずは証券総合口座の開設が必要です

まずは口座開設

NISA口座開設はオンラインサービスから

オンラインサービスにログイン