2025.04.07 NEW

最悪シナリオをたどるトランプ相互関税 今後の金融市場を見る3つのポイント 野村證券・池田雄之輔

最悪シナリオをたどるトランプ相互関税 今後の金融市場を見る3つのポイント 野村證券・池田雄之輔のイメージ

4月4日の米国株式市場では、NYダウが前日比2,231ドル安(同-5.50%)と、過去3番目の下落幅を記録しました。週明け7日の日本株式市場も寄り付きから主要指数が大幅安の展開となりました。この株安の背景には、米国が中国に課すと決めた34%の相互関税に対し、中国が同率の報復関税などを発表したことなどがあります。野村證券は米国の関税を踏まえて、日本株の見通しを下方修正し、2025年末の日経平均株価予想を36,000円に変更しました。今後の注目点について、野村證券市場戦略リサーチ部長の池田雄之輔が解説します。

相互関税の不適切な計算と中国の全面対決姿勢はネガティブ

トランプ政権が発動した「相互関税」は、2つのサプライズが重なったことにより、最悪シナリオと言える展開をたどっています。第一に、相互関税の税率がきわめて不適切な方法で計算されていた可能性が明るみに出ています。米国のその国に対する貿易収支を、輸入額で割り、それを半分にしただけ、という計算式です。これが事実であれば、従前には各国の付加価値税(日本の場合は消費税)や、非関税障壁が考慮されるという話でしたが、そのような詳細な検討は一切なかったことになります。当然、各国との外交関係や過去の通商交渉の経緯なども、完全に無視されています。このことは、大統領の関税政策について、トランプ政権内で常識的な議論がまったく通用していないことを意味しています。

第二のサプライズは中国政府の対応です。中国は今回、トランプ政権の相互関税発表に対し、即座に対抗措置を打ち出しましたが、「全面対決」の様相となったことが驚きでした。4月4日は、中国が祝日だったにもかかわらず即座の対応を見せただけでなく、「米国からの全輸入品に34%」という妥協のない規模になりました。市場ではもともと、米国からの大豆輸入に頼る中国は、部分的な対抗措置を小出しにするしかない、と見られていましたが、その見通しは大きく外れました。

注目点はベトナムの交渉、大統領支持率、米景気指標

これらのショックを経て、グローバル金融市場は、「トランプ関税は縮小しない」「米国は景気後退に陥る」という最悪シナリオに急速に舵を切っています。今後の注目点を3つ挙げます。

(1) 各国のトランプ大統領との交渉の行方。とくに注目されるのが46%の関税を課されることになるベトナムです。同国はスポーツシューズや衣料品の生産および対米輸出拠点として重要性が高い国です。多くのブランドが進出しており、米国の消費者にとっても関税の影響を感じやすい分野になります。トランプ政権が関税率引き下げに応じるかどうかは、他国との交渉姿勢のベンチマークにもなると考えられます。

(2) トランプ大統領の支持率。米国ではこの週末に、今回の関税措置をめぐって大規模な抗議集会が開かれました。今後、世論調査で政権支持率が大きく低下する場合には、2026年11月の中間選挙も踏まえ、トランプ政権は政策修正を迫られる可能性があります。

(3) 米国の景気指標。とくに週次の小売統計や失業保険申請件数が重要となります。FRB(米連邦準備理事会)のパウエル議長は4月4日の講演で、関税アナウンスに対して予防的な利下げを打ち出す可能性を否定し、株安を加速させる一因になりました。ただし、関税の影響が、景気実体に表れた場合は、パウエル議長の姿勢が利下げ方向に傾く可能性があります。

米国リセッションの場合、日経平均株価は30,000円が目安

野村では、今回のトランプ関税を受け、年末の日経平均株価のターゲットを42,000円から36,000円に引き下げました(4月4日付)。これは、米国は景気減速が鮮明になるものの、日米ともにリセッション(景気後退)は回避できるとのマクロ想定に基づいています。しかし、トランプ政権の政策次第で、今後の展開はどちらにも転び得るというのが実情です。仮に、強硬な関税政策が長期化し、米国が景気後退に陥った場合、日経平均株価はPBR(株価純資産倍率)で1倍水準に相当する30,000円への調整があり得ます。足元の株価はすでにこの水準に近づいており、米国のリセッション懸念が急速に織り込まれていると見ることができます。逆に、関税の適用除外が拡大すれば、年末に39,000円まで回復するシナリオも残っていると考えています。

野村證券によるTOPIX・日経平均株価見通し概要(2025年4月4日時点)
2025年6月 2025年12月 2026年6月 2026年12月 2027年6月
メインシナリオ:25年度減益も日米景気後退は回避、26年度以降にEPS拡大 TOPIX 2,500 2,700 2,800 2,900 3,000
日経平均株価 34,000 36,000 37,500 39,000 40,000
上振れ:関税の適用除外拡大で従前見通しに近づく TOPIX 2,800 2,950 3,050 3,150 3,250
日経平均株価 38,000 39,000 40,500 42,000 43,000
下振れ:米国景気後退局面入り、政策対応が後手に回る TOPIX 2,200 2,200 2,300 2,300 2,400
日経平均株価 30,000 30,000 31,500 31,500 33,000
従来のメインシナリオ(日本株投資戦略(2025年3月)) TOPIX 2,800 3,000 3,050 3,150
日経平均株価 38,500 42,000 43,000 44,000

(出所)野村證券市場戦略リサーチ部作成

野村證券 市場戦略リサーチ部長
池田 雄之輔
1995年野村総合研究所入社、2008年に野村證券転籍。一貫してマクロ経済調査を担当し、為替、株式のチーフストラテジストを歴任、2024年より現職。5年間のロンドン駐在で築いた海外ヘッジファンドとの豊富なネットワークも武器。現在、テレビ東京「Newsモーニングサテライト」に出演中。

※本記事は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。また、将来の投資成果を示唆または保証するものでもございません。銘柄の選択、投資の最終決定はご自身のご判断で行ってください。

手数料等およびリスクについて

当社で取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、年金保険・終身保険・養老保険・終身医療保険の場合は商品ごとに設定された契約時・運用期間中にご負担いただく費用および一定期間内の解約時の解約控除、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引をご利用いただく場合は、所定の委託保証金または委託証拠金をいただきます。信用取引、先物・オプション取引には元本を超える損失が生じるおそれがあります。証券保管振替機構を通じて他の証券会社等へ株式等を移管する場合には、数量に応じて、移管する銘柄ごとに11,000円(税込み)を上限額として移管手数料をいただきます。有価証券や金銭のお預かりについては、料金をいただきません。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

株式の手数料等およびリスクについて

国内株式(国内REIT、国内ETF、国内ETN、国内インフラファンドを含む)の売買取引には、約定代金に対し最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は2,860円(税込み))の売買手数料をいただきます。国内株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。国内株式は株価の変動により損失が生じるおそれがあります。国内REITは運用する不動産の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。国内ETFおよび国内ETNは連動する指数等の変動により損失が生じるおそれがあります。国内インフラファンドは運用するインフラ資産等の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。
外国株式(外国ETF、外国預託証券を含む)の売買取引には、売買金額(現地約定金額に現地手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対し最大1.045%(税込み)(売買代金が75万円以下の場合は最大7,810円(税込み))の国内売買手数料をいただきます。外国の金融商品市場での現地手数料や税金等は国や地域により異なります。外国株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。外国株式は株価の変動および為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、契約締結前交付書面や上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

  • EL_BORDEをフォローする

ページの先頭へ