2025.05.01 NEW

日銀、政策金利は据え置きも 25年度の成長率見通しを0.5%に下方修正 野村證券・尾畑秀一

日銀、政策金利は据え置きも 25年度の成長率見通しを0.5%に下方修正 野村證券・尾畑秀一のイメージ

金融政策は現状維持、25年度の実質GDP成長率見通しを+0.5%に下方修正

日本銀行は2025年4月30~5月1日に金融政策決定会合を開催し、事前の市場予想通り政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.5%程度で据え置くことを決定しました。同時に公表した「展望レポート(経済・物価情勢の展望)」では、各国間の通商交渉がある程度進展し、グローバルサプライチェーンが大きく毀損されるような状況が回避されるとの前提のもと、実質GDP成長率見通しは25年度が前年度比+0.5%(前回1月時点同+1.1%)、26年度は同+0.7%(同+1.0%)へと下方修正しました。コアインフレ率(消費者物価(除く生鮮食品)の見通しについては、25年度同+2.2%(同+2.4%)、26年度同+1.7%(同+2.0%)といずれも下方修正しています。27年度のコアインフレ率を同+1.9%と予想、「物価安定の目標」の達成時期は「見通し期間の後半」へと後ずれされたものの、利上げ姿勢を継続する姿勢を示しました。ただし、当面の間は、トランプ関税とその影響を巡る不確実性が高いことから、様子見を続けることが予想されます。

2024~2027年度の政策委員の大勢見通し

2024~2027年度の政策委員の大勢見通しのイメージ (注)値は、前年度比%、なお、<>内は政策委員見通しの中央値。 各政策委員は、既に決定した政策を前提として、また先行きの政策運営については市場の織り込みを参考にして、上記の見通しを作成している。「大勢見通し」は、各政策委員が最も蓋然性の高いと考える見通しの数値について、最大値と最小値を1個ずつ除いて、幅で示したものであり、その幅は、予測誤差などを踏まえた見通しの上限・下限を意味しない。2024年度の消費者物価は実績値。
(出所)日本銀行資料より野村證券投資情報部作成

今後の日銀の金融政策に関してブルームバーグが4月16~22日に実施した調査では、今回の会合での利上げ予想はゼロ、25年7月と10月会合での利上げ予想が24%で最多となりました。また、26年以降の利上げ予想は合計で29%と、前回3月調査の6%から大幅に増加しています。野村證券では、関税の影響や米国における減税や来年度予算審議の進展、米国の年末商戦の結果が確認できる26年1月に政策金利を0.75%に引き上げた後、日銀は様子見に転じる(利上げ打ち止め)と予想しています。

なお、日銀の発表を受けた金融市場の初期反応は、日経平均株価先物とドル円レート双方において限定的でした。

野村證券投資情報部 シニア・ストラテジスト
尾畑秀一
1997年に野村総合研究所入社、2004年に野村證券転籍。入社後、一貫してエコノミストとして日本、米国、欧州のマクロ経済や国際資本フローの調査・分析に従事、6年間にわたり為替市場分析にも携わった。これらの経験を活かし、国内外の景気動向や政策分析、国際資本フローを踏まえ、グローバルな投資戦略に関する情報を発信している。

※本記事は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。また、将来の投資成果を示唆または保証するものでもございません。銘柄の選択、投資の最終決定はご自身のご判断で行ってください。

手数料等およびリスクについて

当社で取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、年金保険・終身保険・養老保険・終身医療保険の場合は商品ごとに設定された契約時・運用期間中にご負担いただく費用および一定期間内の解約時の解約控除、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引をご利用いただく場合は、所定の委託保証金または委託証拠金をいただきます。信用取引、先物・オプション取引には元本を超える損失が生じるおそれがあります。証券保管振替機構を通じて他の証券会社等へ株式等を移管する場合には、数量に応じて、移管する銘柄ごとに11,000円(税込み)を上限額として移管手数料をいただきます。有価証券や金銭のお預かりについては、料金をいただきません。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

株式の手数料等およびリスクについて

国内株式(国内REIT、国内ETF、国内ETN、国内インフラファンドを含む)の売買取引には、約定代金に対し最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は2,860円(税込み))の売買手数料をいただきます。国内株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。国内株式は株価の変動により損失が生じるおそれがあります。国内REITは運用する不動産の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。国内ETFおよび国内ETNは連動する指数等の変動により損失が生じるおそれがあります。国内インフラファンドは運用するインフラ資産等の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。
外国株式(外国ETF、外国預託証券を含む)の売買取引には、売買金額(現地約定金額に現地手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対し最大1.045%(税込み)(売買代金が75万円以下の場合は最大7,810円(税込み))の国内売買手数料をいただきます。外国の金融商品市場での現地手数料や税金等は国や地域により異なります。外国株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。外国株式は株価の変動および為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、契約締結前交付書面や上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

  • EL_BORDEをフォローする

ページの先頭へ