2025.04.25 NEW
日本株、関税以外の3つの楽観要因 株価回復のシナリオが見えてきた 野村證券・池田雄之輔
トランプ第2次政権による関税政策の影響で、特に2025年4月の日経平均株価は大きく乱高下しました。4月7日には、終値ベースで年初来最安値となる31,136.58円を記録しました。その後、株価は反発しているものの、依然として2024年末時点の日経平均株価の水準(39,894円)からは大きく下回っています。では、今後の日本株はどのように推移していくのでしょうか。野村證券市場戦略リサーチ部の池田雄之輔は、現状において「3つの楽観要因」が存在すると見ています。
米国景気の最大の焦点、雇用は堅調
- 日本株は関税の影響で大きく下落しました。足元はやや反発していますが、乱高下は今後も続くでしょうか。
-
日本株は引き続き、トランプ関税次第で乱高下する展開が続いています。しかし、関税以外の要因に目をむけると、当面の日本株には楽観できる要因が多いと見ています。3つの要因を紹介します。
第一に、米国景気は最大の焦点といえる雇用が堅調です。
(注)データは週次で、直近値は4月24日発表分。
(出所)米労働省より野村證券市場戦略リサーチ部作成
-
4月24日に発表された4月19日までの1週間の米国新規失業保険申請件数は22.2万人でした。2024年夏場に景気失速懸念が台頭しましたが、現在は状況が全く異なり、関税政策にもかかわらず雇用悪化のサインは表れていません。
日本の景気敏感株は出遅れている
-
第二に、そのような米国景気の堅調とは裏腹に、日本株は景気敏感株が大きく出遅れています。
(注)データは日次で、直近値は、2025年4月24日。
(出所)ブルームバーグより野村證券市場戦略リサーチ部作成
-
TOPIX500とベータファクター累積リターンを比較すると、景気敏感株が相場全体の戻りに比べて遅れていて、言い換えれば株価の回復余地が大きく残されていることになります。トランプ政権はすでに関税政策で軟化し始めていますが、今後じわじわと景気敏感株の失地回復につながると思います。
日本企業は自社の株価を割安と見ている
-
第三に、日本企業の自社株買いは堅調が見込まれます。今期は、関税の影響で業績の悪化が見込まれますが、それでも自社株買いは、昨年並み以上になるとみています。企業が自社の株価を割安と見ているからです。
(注)自己株式取得枠設定件数は全上場企業を対象。いずれも3ヶ月移動平均の前年比。データは月次で、直近値は2025年4月調査分。
(出所)各社開示資料、QUICKより野村證券市場戦略リサーチ部作成
-
こちらのグラフは、アンケート調査結果で自社の株価を割安と見るか割高とみるかを聞いたものですが、割安という方向に大きく傾いています。この最新データの調査期間は4月1日から10日にかけてですので、日本株がトランプ関税に翻弄されていたさなかの調査です。企業は、「いくらなんでも株価は下がりすぎだ」と見ているのだと思います。
- 関税の影響により業績が悪化するリスクそのものは、株安材料にはなりませんか?
-
大事なのは、期待との比較感だと思います。企業決算については、期初計画(ガイダンス)への期待が非常に低い状況です。ガイダンスの発表がない企業が増える、あるいは発表があっても「関税次第」なので評価しようがない、という投資家が多い印象があります。期待値が低いということは、裏を返せば、失望のリスクは低いということです。
こうした要因を踏まえて、日経平均株価は37,000円を目指すシナリオも見えてきていると思います。

- 野村證券 市場戦略リサーチ部長
池田 雄之輔 - 1995年野村総合研究所入社、2008年に野村證券転籍。一貫してマクロ経済調査を担当し、為替、株式のチーフストラテジストを歴任、2024年より現職。5年間のロンドン駐在で築いた海外ヘッジファンドとの豊富なネットワークも武器。現在、テレビ東京「Newsモーニングサテライト」に出演中。
※本記事は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。また、将来の投資成果を示唆または保証するものでもございません。銘柄の選択、投資の最終決定はご自身のご判断で行ってください。
- 手数料等およびリスクについて
-
当社で取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、年金保険・終身保険・養老保険・終身医療保険の場合は商品ごとに設定された契約時・運用期間中にご負担いただく費用および一定期間内の解約時の解約控除、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引をご利用いただく場合は、所定の委託保証金または委託証拠金をいただきます。信用取引、先物・オプション取引には元本を超える損失が生じるおそれがあります。証券保管振替機構を通じて他の証券会社等へ株式等を移管する場合には、数量に応じて、移管する銘柄ごとに11,000円(税込み)を上限額として移管手数料をいただきます。有価証券や金銭のお預かりについては、料金をいただきません。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。
- 株式の手数料等およびリスクについて
-
国内株式(国内REIT、国内ETF、国内ETN、国内インフラファンドを含む)の売買取引には、約定代金に対し最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は2,860円(税込み))の売買手数料をいただきます。国内株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。国内株式は株価の変動により損失が生じるおそれがあります。国内REITは運用する不動産の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。国内ETFおよび国内ETNは連動する指数等の変動により損失が生じるおそれがあります。国内インフラファンドは運用するインフラ資産等の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。
外国株式(外国ETF、外国預託証券を含む)の売買取引には、売買金額(現地約定金額に現地手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対し最大1.045%(税込み)(売買代金が75万円以下の場合は最大7,810円(税込み))の国内売買手数料をいただきます。外国の金融商品市場での現地手数料や税金等は国や地域により異なります。外国株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。外国株式は株価の変動および為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、契約締結前交付書面や上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。