2025.11.28 NEW

10月以降の日経平均株価乱高下を振り返る 「4つの心配」のうち3つはクリアされたとみる理由 野村證券・池田雄之輔

10月以降の日経平均株価乱高下を振り返る 「4つの心配」のうち3つはクリアされたとみる理由 野村證券・池田雄之輔のイメージ

撮影/タナカヨシトモ(人物)

10月以降、特に11月に入ってからは、世界的に株式市場が不安定化し、特に日経平均株価の乱高下がみられました。野村證券市場戦略リサーチ部長の池田雄之輔は、その背景に「4つの心配」があったからだと考えます。「4つの心配」それぞれについて考察し、そのうち3つがクリアされたとみる理由について解説します。

10月以降の日経平均株価乱高下を振り返る 「4つの心配」のうち3つはクリアされたとみる理由 野村證券・池田雄之輔のイメージ

11月に入ってから、世界的に株式市場が不安定化しましたが、その背景に「4つの心配」があったと見ています。

(1)株高ペースが速すぎる?

(2)AI株が買われすぎている?

(3)12月のFRB利下げはない?

(4)米国の年末商戦はどうなる?

という心配です。

このうち1~3はすでにクリアしていると見ており、残るは、米国の年末商戦です。1~3がどのようにクリアしているのか、順番に見ていきます。

株高ペースは速すぎた時期もあったが、解消している

まず株高ペースが速すぎたという点ですが、こちらをご覧ください。

アナリスト個別予想を足しあげた「日経平均ターゲット」と現実の株価

10月以降の日経平均株価乱高下を振り返る 「4つの心配」のうち3つはクリアされたとみる理由 野村證券・池田雄之輔のイメージ

(注)日経225構成銘柄を対象に12ヶ月先の目標株価を集計。
(出所)ブルームバーグより野村證券市場戦略リサーチ部作成

グレーの線は、日経平均株価を構成する225銘柄についてアナリストの個別株予想を足しあげて計算した「日経平均ターゲット」です。通常、実際の日経平均株価は、ターゲットを下回っているのですが、今回は「ターゲット追い越し」が発生してしまいました。これは2013年以来のことであり、株価上昇ペースが速すぎたことが分かります。

ですが、すでにアナリストの個別株予想の上方修正が続いている結果、ターゲットは現在が53,800円と、実際の株価を上回っており正常な状態に戻りました。株価の上昇スピード調整がすでに行われたと見ていいと思います。

AI関連銘柄の買われ方については韓国株が目安に

次に、AI関連銘柄が過度に買われているのではないかという心配については、その判断の目安として韓国株を参照しています。韓国株は半導体関連の比重が高く、AIテーマが盛り上がる局面で物色されやすいという特性があります。そこで、以下の図表では、海外投資家が韓国株をどの程度買い越しているかを確認しています。

海外からの「韓国株買い」とグローバルAI指数リターン

10月以降の日経平均株価乱高下を振り返る 「4つの心配」のうち3つはクリアされたとみる理由 野村證券・池田雄之輔のイメージ

(出所)ブルームバーグより野村證券市場戦略リサーチ部作成

相場が加速する直前の8月末を基準とすると、累計の買い越し額は100億ドルに達したものの、その後は徐々に取り崩されました。11月24日時点では、ほぼ売り越し尽くした格好です。AI関連株の利益確定が十分に進んだとみられ、過熱感はいったん解消されたと判断する目安になりそうです。

12月利下げ期待が復活し、米国株はV字回復

3つ目は、米国の12月の利下げ期待です。10月、FRBが25bp(ベーシスポイント)の政策金利引き下げを決定した後、それが継続するのかどうかについて市場の関心が集まっていました。

12月利下げ織り込みと、S&P500の推移

10月以降の日経平均株価乱高下を振り返る 「4つの心配」のうち3つはクリアされたとみる理由 野村證券・池田雄之輔のイメージ

(注)利下げ織り込みは先物金利より算出
(出所)ブルームバーグより野村證券市場戦略リサーチ部作成

こちらを見ますと、12月FOMCに対する利下げの織り込みは10月半ばでは100%を超えていました。一部には利下げが25bpではなく50bp行われるのではないかという見方があったためと思われます。

しかし、10月29日のFOMCで一変します。FRBは利下げを決定したものの、後の会見でパウエル議長が12月の追加利下げについて「ほど遠い」といって、期待に冷や水を浴びせました。急速に利下げ織り込みが下がり、同時に株安も進んだことが分かります。

しかし先週、さらにその情勢が逆転しました。ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が「近いうちに追加の余地がある」と発言し、12月利下げを示唆したと市場に理解されました。これが、「利下げ期待」と株価のV字回復につながっています。

米国の年末商戦に注目

米国では11月27日が感謝祭、28日がブラックフライデーであり、年末商戦はいよいよ大一番を迎えます。ブラックフライデーは、小売店にとって最も重要な商戦の幕開けです。全米小売協会は、11月・12月全体の小売売上高が前年比+3.7%~4.2%と、2024年の同+4.3%をわずかに下回るものの堅調を予想しています。

ここで重要なポイントは年末商戦に関税の影響がどの程度出てくるのかということでした。関税の影響が大きく、値下げができないとなると、消費ムードが盛り上がらないということが考えられます。しかし今のところ各種の速報では、関税の悪影響もなく例年通りの値下げペースになっていることが読み取れて、順調な滑り出しとみられます。

トランプ政権が年末商戦に大きく影響する品目については関税を除外している、あるいは関税の対象になっていてもその前にある程度の在庫を確保できているということが考えられます。

もう一つの好材料として、ガソリン価格が足元で下がっているということもあります。米国の家計にとっては、ガソリンに使わなくて済んだ分が年末商戦に回されるということが考えられます。また政府封鎖が年末商戦前に終了し、フライトのキャンセルなどが商戦に水を差すという悪いシナリオがなくなったことも良かったと思います。

年末商戦が堅調であれば、4つの心配はすべてクリアすることになります。野村證券は、年度末までに日経平均は53,000円台の高値更新に再挑戦、という展開を見込んでいます。

10月以降の日経平均株価乱高下を振り返る 「4つの心配」のうち3つはクリアされたとみる理由 野村證券・池田雄之輔のイメージ
野村證券 市場戦略リサーチ部長
池田 雄之輔
1995年野村総合研究所入社、2008年に野村證券転籍。一貫してマクロ経済調査を担当し、為替、株式のチーフストラテジストを歴任、2024年より現職。5年間のロンドン駐在で築いた海外ヘッジファンドとの豊富なネットワークも武器。現在、テレビ東京「Newsモーニングサテライト」に出演中。

※本記事は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。また、将来の投資成果を示唆または保証するものでもございません。銘柄の選択、投資の最終決定はご自身のご判断で行ってください。

手数料等およびリスクについて

当社で取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、年金保険・終身保険・養老保険・終身医療保険の場合は商品ごとに設定された契約時・運用期間中にご負担いただく費用および一定期間内の解約時の解約控除、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引をご利用いただく場合は、所定の委託保証金または委託証拠金をいただきます。信用取引、先物・オプション取引には元本を超える損失が生じるおそれがあります。証券保管振替機構を通じて他の証券会社等へ株式等を移管する場合には、数量に応じて、移管する銘柄ごとに11,000円(税込み)を上限額として移管手数料をいただきます。有価証券や金銭のお預かりについては、料金をいただきません。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

株式の手数料等およびリスクについて

国内株式(国内REIT、国内ETF、国内ETN、国内インフラファンドを含む)の売買取引には、約定代金に対し最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は2,860円(税込み))の売買手数料をいただきます。国内株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。国内株式は株価の変動により損失が生じるおそれがあります。国内REITは運用する不動産の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。国内ETFおよび国内ETNは連動する指数等の変動により損失が生じるおそれがあります。国内インフラファンドは運用するインフラ資産等の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。
外国株式(外国ETF、外国預託証券を含む)の売買取引には、売買金額(現地約定金額に現地手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対し最大1.045%(税込み)(売買代金が75万円以下の場合は最大7,810円(税込み))の国内売買手数料をいただきます。外国の金融商品市場での現地手数料や税金等は国や地域により異なります。外国株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。外国株式は株価の変動および為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、契約締結前交付書面や上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

  • EL_BORDEをフォローする

ページの先頭へ