2025.02.21 NEW

日本株の業績ピークはこれから 鍵を握る「値上げ」と「数量効果」 野村證券ストラテジストが解説

日本株の業績ピークはこれから 鍵を握る「値上げ」と「数量効果」 野村證券ストラテジストが解説のイメージ

2025年度は値上げ継続と数量回復で増益継続

東証プライム市場に上場する2・3月本決算企業の2024年度3Q(第3四半期)決算が出揃いました。金融・公益を除く3Qの主要データを見ると、売上高は前年比3.5%増、営業利益は同2.9%増、経常利益は同12.5%増、最終利益は同11.4%増と、増益傾向が続いています。営業利益と経常利益は過去最高を更新したものの、販管費は前年比4.4%増と相対的に高い伸びとなりました。1Q(第1四半期)から3Qまでの累計では、売上高が前年比4.6%増、営業利益が同14.7%増、経常利益が同10.3%増、最終利益が同10.7%増となっています。

通期会社予想については上方修正が優勢で、修正後も業績進捗率が高いことから、さらなる上方修正の可能性が示唆されています。特に金融、建設・資材、運輸・物流といった分野で高い増益率が見られる一方、小売や食品では、3Qに増収営業減益となった企業も多く、コスト上昇や値上げ疲れの影響が目立ちます。

1Qから3Qまでの累計業績について、営業利益の前年比増減益を要因分解可能な122社をベースに見てみると、販管費や人件費などのコスト増による減益要因を、値上げや円安といった増益要因が上回り、結果として営業増益となりました。特に値上げ効果は多くの企業で確認されますが、建設や情報サービスなどBtoB(企業間取引)業種では価格転嫁が順調に進んでおり、持続性があると考えられます。

一方、円安効果に関しては自動車業界に偏っている点や一過性であることから評価が分かれる部分もあります。また、ここまでは数量効果が限定的でしたが、これは自動車の認証不正や自然災害による鉱工業生産の低迷が影響しています。25年には生産が回復し、数量効果が上向くことが期待されます。名目GDP(国内総生産)も高い伸びが予想されており、値上げ効果の持続性にも追い風となるでしょう。トップダウンの視点から、TOPIX(東証株価指数)のEPS(1株当たり利益)の増益率は、24年度に前年比10.3%増、25年度に同7.2%増と予想しています。

株価は決算に素直に反応

東証33業種別の25年1月20日以降の株価騰落率と相性が良い指標として、1Qから3Q累計の純利益達成率が挙げられます。個別銘柄を見ると、通期の会社予想経常利益の修正に株価が素直に反応しており、また1Qから3Q累計の経常利益実績のコンセンサス比も株価に一定の影響を与えています。

自社株買い枠の設定発表が急増しており、金額・社数ともに25年初来の数値は24年の同時期を上回っています。自社株買いの増減には、政策保有株の動向や来期業績予想の影響が確認されています。また、自社株買いに対する株価の反応は約4%の上昇となっており、業績予想の下方修正と同時に発表された場合でも、自社株買いの効果が上回り、株価は上昇傾向となります。

決算説明会では、トランプ関税に関するコメントが確認されることが増えてきました。多くの企業は様子見の姿勢を崩していないものの、自動車、素材、機械、そして一部の商社では警戒感が見られます。一方で、海運は相対的に影響を受けにくいようです。

(編集:野村證券投資情報部 デジタル・コンテンツ課)

編集元アナリストレポート

日本株メモ:業績ピークはまだ先の理由 – 25年度は値上げ継続と数量回復で増益継続(2025年2月19日配信)

(注)各種データや見通しは、編集元アナリストレポートの配信日時点に基づいています。

※この記事は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。また、将来の投資成果を示唆または保証するものでもございません。銘柄の選択、投資の最終決定はご自身のご判断で行ってください。

手数料等およびリスクについて

当社で取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、年金保険・終身保険・養老保険・終身医療保険の場合は商品ごとに設定された契約時・運用期間中にご負担いただく費用および一定期間内の解約時の解約控除、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引をご利用いただく場合は、所定の委託保証金または委託証拠金をいただきます。信用取引、先物・オプション取引には元本を超える損失が生じるおそれがあります。証券保管振替機構を通じて他の証券会社等へ株式等を移管する場合には、数量に応じて、移管する銘柄ごとに11,000円(税込み)を上限額として移管手数料をいただきます。有価証券や金銭のお預かりについては、料金をいただきません。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

株式の手数料等およびリスクについて

国内株式(国内REIT、国内ETF、国内ETN、国内インフラファンドを含む)の売買取引には、約定代金に対し最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は2,860円(税込み))の売買手数料をいただきます。国内株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。国内株式は株価の変動により損失が生じるおそれがあります。国内REITは運用する不動産の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。国内ETFおよび国内ETNは連動する指数等の変動により損失が生じるおそれがあります。国内インフラファンドは運用するインフラ資産等の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。
外国株式(外国ETF、外国預託証券を含む)の売買取引には、売買金額(現地約定金額に現地手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対し最大1.045%(税込み)(売買代金が75万円以下の場合は最大7,810円(税込み))の国内売買手数料をいただきます。外国の金融商品市場での現地手数料や税金等は国や地域により異なります。外国株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。外国株式は株価の変動および為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、契約締結前交付書面や上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

  • EL_BORDEをフォローする

ページの先頭へ