2025.07.11 NEW

8月1日からの新関税率が新興国に与える影響 対ブラジルは50%を表明 野村證券・岡本佳佑

8月1日からの新関税率が新興国に与える影響 対ブラジルは50%を表明 野村證券・岡本佳佑のイメージ

写真/タナカヨシトモ

7月7日と9日(ともに米国時間)、トランプ政権は8月1日から計22ヶ国に対して新しい関税率を適用すると公表しました。当初は7月9日を交渉期限としていましたが、事実上の延期を意味します。トランプ関税による新興国のマーケットや経済に与える影響について、投資情報部シニア・ストラテジストの岡本佳佑が解説します。

米国がブラジルに50%の関税を表明

トランプ大統領は7月7日の14ヶ国に続き、7月9日には新たに8ヶ国の新しい関税率を表明しました。ここまでの動向をどのように見ていますか。

まずこちらが新たな関税率の一覧です。

トランプ政権が通知した新たな「相互関税率」は全体として4月2日の発表水準に近い

トランプ政権が通知した新たな「相互関税率」は全体として4月2日の発表水準に近いのイメージ (出所)ホワイトハウス、通商代表部、国際貿易委員会(USITC)より米国野村證券作成

新興国に対する8月1日からの新しい関税率の多くは30%前後で、4月2日時点から大きな変化はありませんでした。ただ、大きく景色が変わったのはブラジルです。当初の5倍となる50%の関税率を適用されると表明されました。

なぜブラジルに突然高い関税率を表明したのでしょうか。これまでブラジルは世界の中でも関税の影響を受けにくいと思われていました。参考記事:相互関税が新興国株式・経済に与える影響を整理 特に打撃を受ける国は

米国にとって貿易黒字国であるブラジルに対して高い関税率を課すことは、日本や韓国などとは異なる理由のように見えます。トランプ大統領は自身と親しいブラジルのボルソナロ前大統領が同国で裁判にかけられていることなどを問題視した模様です。ブラジル政府は反発の声を出しており、報復関税をかける可能性もあります。さらなる関係悪化には注意が必要です。

ブラジル経済にもネガティブな影響がありますよね。

ブラジルにとって米国は中国に次ぐ貿易相手国で、輸出の規模も全体の約10%を占めるため、多少なりとも影響が出てくる可能性はあると考えています。ただしブラジル経済は内需主導型で、輸出に依存している国に比べると大きなダメージにはならないのではないかと見ています。

引き続き、8月1日の交渉期限までの各国の関税交渉の行方に注目が集まります。米国との関税交渉が最も進んでいるトップランナーとみられているインドネシアやインドは、8月1日までに合意に至る可能性もあります。一方、高い関税率を通告され、急速に米国との関係が悪化しているブラジルは期限内の合意は厳しいかもしれません。南アフリカは、トランプ大統領が首脳会談で南アフリカで白人が迫害を受けていると主張するなど、関係が悪化しています。タイも政情不安を抱えており、こうした国々は期限までの合意が難しい可能性があります。

ベトナムの関税率20%が交渉の目標に

新興国では、ベトナムがいち早く関税交渉で合意に至りました。ベトナムの関税交渉の結果は、他国にどう影響するでしょうか。

東南アジア諸国にとっては、他国に先んじてアメリカと20%の関税率で合意を結んだベトナムが今後の関税交渉において基準になってくると考えています。タイやカンボジアの関税率は36%、バングラデシュも35%と、アジアの一部の国は30%台と高い数字になっています。これらの国は、ベトナムの20%の関税率までの引き下げを目指し、交渉を進めるのではないかと見ています。

第三国からベトナムを経由した輸出については、40%の関税率が適用されることになりました。これはどのような意味でしょうか。

第一次トランプ政権が中国に対して関税を課したことを機に、中国からベトナムに製造拠点がシフトする動きがみられました。40%の関税は、主に中国からベトナムを経由した輸入品に対する関税を強化するという狙いがあると思われますが、「第三国からベトナムを経由した輸入品」が何を指しているか現時点では明確ではありません。つまり、中国で作った完成品をベトナムで積み替えて米国が輸入した製品のみを指すのか、あるいは中国から輸入したものをベトナム国内でさらに加工して米国が輸入した製品も含むのかなど、どのようなケースが40%の関税の対象となるかが不透明です。

他の東南アジアの国々に対しても、このような迂回輸出に関する関税強化は課されることになるでしょうか。

可能性はあります。しかしラオス、カンボジアなどは、製品を加工する能力が乏しいため、影響度としてはベトナムのほうが大きいのではないかと思います。

新興国株は金融緩和が追い風になる可能性

第二次トランプ政権以降、不透明感から米ドル離れを指摘する見方もあります。新興国通貨への影響はどう整理すべきでしょうか。

米ドル離れの資金の受け皿になっているのは、主にユーロやスイスフランなどの先進国通貨ですが、一部はメキシコペソやブラジルレアルなどにもにじみ出ていました。政治が比較的安定していて、金利が高く、さらにトランプ関税の影響も受けにくいという点から、中南米の通貨が買われていました。

しかし、今回、ブラジルに50%の関税が課されると公表された後、ブラジルレアルは対ドルで下落しています。

ブラジルレアルの対ドル推移(1分足)

ブラジルレアルの対ドル推移(1分足)のイメージ (注)データは1分足で、直近値は2025年7月10日00時00分~7月11日5時58分まで。
(出所)ブルームバーグより野村證券投資情報部作成

2025年に入り、ブラジルレアルは対米ドルで上昇してきましたが、高関税の発表は短期的に嫌気される可能性も考えられます。対照的に、東南アジアや東欧の新興国の通貨の注目度が高まることになるかもしれません。

新興国の株式市場についての見通しはどう見ていますか。

金融緩和は株価にとって追い風です。メキシコでは政策金利の引き下げに伴って株価も上昇傾向にあります。メキシコ、インドは先行きも利下げする方向にあり、ブラジルは利上げ打ち止めの局面を迎えています。また、この先FRB(米連邦準備制度理事会)が利下げを再開すれば、通貨安を警戒して思い切った利下げに踏み切れなかった中銀は利下げを決定しやすくなります。したがって、新興国株を見る上では米国の利下げタイミングも注目ポイントになるとみています。

野村證券投資情報部 シニア・ストラテジスト
岡本 佳佑
日本経済のエコノミスト、米国株、欧州株ストラテジストなどを歴任。2024年12月より投資情報部に在籍し、ブラジル、メキシコ、トルコの政治・経済情報などを提供。個人投資家を対象に、分かりやすい情報提供を心掛ける。

※本記事は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。また、将来の投資成果を示唆または保証するものでもございません。銘柄の選択、投資の最終決定はご自身のご判断で行ってください。

手数料等およびリスクについて

当社で取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、年金保険・終身保険・養老保険・終身医療保険の場合は商品ごとに設定された契約時・運用期間中にご負担いただく費用および一定期間内の解約時の解約控除、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引をご利用いただく場合は、所定の委託保証金または委託証拠金をいただきます。信用取引、先物・オプション取引には元本を超える損失が生じるおそれがあります。証券保管振替機構を通じて他の証券会社等へ株式等を移管する場合には、数量に応じて、移管する銘柄ごとに11,000円(税込み)を上限額として移管手数料をいただきます。有価証券や金銭のお預かりについては、料金をいただきません。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

株式の手数料等およびリスクについて

国内株式(国内REIT、国内ETF、国内ETN、国内インフラファンドを含む)の売買取引には、約定代金に対し最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は2,860円(税込み))の売買手数料をいただきます。国内株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。国内株式は株価の変動により損失が生じるおそれがあります。国内REITは運用する不動産の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。国内ETFおよび国内ETNは連動する指数等の変動により損失が生じるおそれがあります。国内インフラファンドは運用するインフラ資産等の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。
外国株式(外国ETF、外国預託証券を含む)の売買取引には、売買金額(現地約定金額に現地手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対し最大1.045%(税込み)(売買代金が75万円以下の場合は最大7,810円(税込み))の国内売買手数料をいただきます。外国の金融商品市場での現地手数料や税金等は国や地域により異なります。外国株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。外国株式は株価の変動および為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、契約締結前交付書面や上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

  • EL_BORDEをフォローする

ページの先頭へ