2025.10.24 NEW
内閣支持率が高い局面ではTOPIX堅調 海外投資家の買い越しも誘発か 野村證券ストラテジストが解説
高い内閣支持率は外国人投資家の日本株買い越しを誘発しやすい
高市早苗氏の自民党総裁選勝利はサプライズであり、これを受けて野村證券は10月7日に株価見通しを引き上げました。2025年末の目安は、TOPIX(東証株価指数)が3,300(上限3,600)、日経平均株価が49,000円(上限52,000円)です。直近の株高はややオーバーシュート気味で一旦落ち着くとみられますが、政策期待や業績期待を背景に高値圏を維持しやすいと判断しています。サナエノミクスの実効力を測る上では、高い内閣支持率の持続性が注目されます。次週は日米交渉など外交・安全保障が焦点となる見通しです。内閣支持率が高いと外国人投資家の日本株買い越しを誘発しやすい傾向があります(なお近年は関係性がやや低下しています)。
(注)海外投資家の買い越し額は2002年以降は現先合計、2001年以前は現物が対象。月次の振れを均すために図中では3ヶ月平均を使用。
(出所)NHK、東京証券取引所、大阪取引所より野村證券市場戦略リサーチ部作成
内閣支持率が高い場面ではTOPIXも堅調に推移しやすい傾向があります。高市内閣の顔ぶれを見ると、片山さつき財務相と城内実経済財政相は、2005年の郵政解散時の因縁もありますが、「経済安全保障」「責任ある積極財政」で共通項が多い印象です。赤沢亮正経済産業相は、日米合意の継続を示すメッセージと受け止められます。
(注)NHK内閣支持率は2025年9月が直近値(石破内閣までを対象)。
(出所)NHK、JPX総研より野村證券市場戦略リサーチ部作成
なお、外国人投資家は為替ヘッジを行わずに日本株へ投資することが多いため、「円安で株高」でも歓迎されにくく、為替政策への注目度が高くなっています。10月のTOPIXのドルベース・リターン(+1.8%)はMSCIオール・カントリー・ワールド指数(+0.7%)をやや上回る程度で、年初来では欧州株や新興国株を下回っています(10月22日時点)。
(注)2025年10月22日時点。
(出所)JPX総研、S&P、STOXX、MSCIより野村證券市場戦略リサーチ部作成
Japan Weeksが開催
10月20〜25日を中心に、日本の「資産運用立国」への取り組みを国内外に発信する「Japan Weeks(ジャパンウィークス)」が開催されました。10月20日に一般公開された「日本を強くする投資」企画に登壇した片山さつき氏は、NISA(少額投資非課税制度)やコーポレートガバナンス(企業統治)改革の重要性、ROE(自己資本利益率)8%未満の企業の多さなどを、手元メモをほとんど見ずに強調していました。
Japan Weeks参加者からの興味深い意見として、財務省が「脱・経理部」「CFO(最高財務責任者)的発想」へとシフトする可能性があるとの指摘が聞かれました。また、セクター物色に関してはAI相場への関心が高いものの、食品や自動車、中小型株への関心も見られ、10月に見られた日経平均独歩高のような一極集中相場から分散を見据えた意見が多かった印象です。
高市首相とトランプ大統領が初会談へ
高市首相は10月24日に所信表明演説を行った後、外遊・外交に時間を割く見通しです。10月27日からのトランプ大統領の訪日対応では、日米合意に関する調印式が実施される可能性があり、5,500億ドルの投資計画の具体化や、同行する企業経営者の顔ぶれが注目を集めそうです。また、トランプ大統領の横須賀基地視察も予定されており、日本の防衛費拡大への関心が一段と高まりやすいとみます。
(編集:野村證券投資情報部 デジタル・コンテンツ課)
編集元アナリストレポート
日本株ウィークリー – Japan Weeksでもサナエノミクスが話題に(2025年10月23日配信)
(注)各種データや見通しは、編集元アナリストレポートの配信日時点に基づいています。画像はイメージ。
※本記事は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。また、将来の投資成果を示唆または保証するものでもございません。銘柄の選択、投資の最終決定はご自身のご判断で行ってください。
- 手数料等およびリスクについて
-
当社で取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、年金保険・終身保険・養老保険・終身医療保険の場合は商品ごとに設定された契約時・運用期間中にご負担いただく費用および一定期間内の解約時の解約控除、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引をご利用いただく場合は、所定の委託保証金または委託証拠金をいただきます。信用取引、先物・オプション取引には元本を超える損失が生じるおそれがあります。証券保管振替機構を通じて他の証券会社等へ株式等を移管する場合には、数量に応じて、移管する銘柄ごとに11,000円(税込み)を上限額として移管手数料をいただきます。有価証券や金銭のお預かりについては、料金をいただきません。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。
- 株式の手数料等およびリスクについて
-
国内株式(国内REIT、国内ETF、国内ETN、国内インフラファンドを含む)の売買取引には、約定代金に対し最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は2,860円(税込み))の売買手数料をいただきます。国内株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。国内株式は株価の変動により損失が生じるおそれがあります。国内REITは運用する不動産の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。国内ETFおよび国内ETNは連動する指数等の変動により損失が生じるおそれがあります。国内インフラファンドは運用するインフラ資産等の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。
外国株式(外国ETF、外国預託証券を含む)の売買取引には、売買金額(現地約定金額に現地手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対し最大1.045%(税込み)(売買代金が75万円以下の場合は最大7,810円(税込み))の国内売買手数料をいただきます。外国の金融商品市場での現地手数料や税金等は国や地域により異なります。外国株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。外国株式は株価の変動および為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、契約締結前交付書面や上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。









