2025.10.28 NEW

「高市トレード」で消費は1.5兆円増? 支出が増える品目・増えない品目をエコノミストが分析 野村證券・岡崎康平

「高市トレード」で消費は1.5兆円増? 支出が増える品目・増えない品目をエコノミストが分析 野村證券・岡崎康平のイメージ

撮影/タナカヨシトモ(人物)

自民党の高市早苗氏が首相選出後、日経平均株価は5万円の大台を突破し、高値圏で推移しています。株高による家計の資産価格の上昇は個人消費にとっても追い風になる可能性があります。個人消費への刺激効果や支出が増えやすい品目などについて、野村證券チーフ・マーケット・エコノミストの岡崎康平が解説します。

「高市トレード」で消費は1.5兆円増? 支出が増える品目・増えない品目をエコノミストが分析 野村證券・岡崎康平のイメージ

2025年末まで株高が継続する場合、消費へのインパクトを試算

自民党総裁選で高市氏が勝利後、日経平均株価は最高値更新を続けています。株高によって個人投資家の含み益も増加傾向にあると思いますが、個人消費の増加につながるでしょうか。

個人の消費マインドは4月のトランプ大統領による相互関税の公表で落ち込んでいましたが、回復感が出てきており、足元の株高は個人消費のさらなる追い風になる可能性があります。株価が高値圏で推移した場合の資産効果(株価など資産価格の上昇が個人消費を増加させる効果)を試算してみましょう。

仮に日経平均株価が48,000円を維持したまま2025年末を迎える場合、国内家計が保有する株式・投資信託残高は、2025年6月末からの半年間で50兆円程度増加する見込みです。先行研究を踏まえて資産効果は資産増分の3%、という係数を用いると、1.5兆円程度の消費増が見込まれます。国内消費は年間340兆円ほどであるため、年間消費に対して0.4%ポイント程度の上振れが期待できる規模感です。

「自動車・住宅・美容」は株高で消費需要が高まりやすい

資産効果が期待できる株高局面では、どのような支出が増える傾向にあるのかが気になります。

過去の株高局面をもとに、「資産効果が追い風になる消費品目」を分析してみましょう。具体的には、2000年代以降の株高局面の中で、下の図表の局面A~局面Dを対象にしました。2021年や2023年頃を始期とする株高局面も存在しますが、コロナ禍からの回復期という特殊な消費環境だったため、分析対象から除いています。

日経平均株価の推移と2000年以降の主な株高局面

「高市トレード」で消費は1.5兆円増? 支出が増える品目・増えない品目をエコノミストが分析 野村證券・岡崎康平のイメージ

(注)データは月次で、直近値は2025年9月30日。資産効果の測定を念頭にしているため、消費活動に特異な制約が加わったコロナ禍以降は株高局面としていない。また、家計の世帯構造などが中長期的に変化してきたことを踏まえ、2000年代以降のみについて株高局面を定義している。
(出所)ブルームバーグ資料より野村證券市場戦略リサーチ部作成

それぞれの局面の前後で、家計消費に占める割合が大きく変化した品目は、下記の図表の通りです。

資産効果の影響が出やすい品目

「高市トレード」で消費は1.5兆円増? 支出が増える品目・増えない品目をエコノミストが分析 野村證券・岡崎康平のイメージ

(注)本文中で説明した手法で作成。
(出所)総務省資料より野村證券市場戦略リサーチ部作成

上位には「自動車等関係費」や「設備修繕・維持」「保健医療サービス」が入っています。なぜこれらの品目は資産効果の恩恵を受けやすいのでしょうか。

上位品目でトップとなった「自動車等関係費」には、自動車のほかに自転車やガソリン、関連用品(カーナビやドライブレコーダーなど)、整備費なども含まれます。家計マインドの改善は、「お出かけ需要」の創出にもつながりうることを考えると、「自動車等関係費」が株高の恩恵を受けるのは自然でしょう。高市総裁が自動車税の環境性能割(2,000億円程度)を2年程度停止すると訴えている点も追い風と言えます。

「設備修繕・維持」には、設備器具(システムキッチン、エネファーム、防犯灯など)や外壁・塀等工事費(外壁塗装、屋根修理、門・塀工事費など)が含まれます。これは耐久消費財的な性質を持つ消費であるほか、株高局面では不動産価格も上昇しているケースが多いことを考えると、住宅資産の価値向上のための再投資という面があるかもしれません。

「保健医療サービス」は、一見すると景気動向に左右されにくいイメージです。しかし、ここには整形手術料が含まれるほか、マッサージ料金等(診療外)などに株高のメリットが及んでいる可能性があります。

意外にも割を食いやすい「外食」

一方で株高の恩恵を受けにくい品目としては、「外食」や「こづかい(使途不明)」、「仕送り金(支出)」が目立ちます。なぜでしょうか。

典型的な贅沢消費である「外食」が下位品目に登場するのは、意外に思う方もいるかもしれません。この点は「自動車等関係費」や「設備修繕・維持」「保健医療サービス」など株高の恩恵を受けやすい品目との間で、「外食」には負の代替効果が働いている可能性があります。つまり、「せっかく贅沢をするならば、いつもは買えないものを買おう」(自動車や家の改修にお金を使った分、他の贅沢消費(=外食)では節約しよう)という思考が働くことで、「外食」が割を食う構造だと考えられます。

ただ、「外食」の構成比減少幅(-0.10%ポイント)は、「自動車等関係費」(+0.18%ポイント)などよりも小さいです。外食需要がグロスで減少するというよりも、あくまで相対感として恩恵を受けにくい構図と言うべきでしょう。

「こづかい(使途不明)」や「仕送り金(支出)」は、いわば固定的に家計が支出している項目であるため、一時的な利益とも言える株高の恩恵が生じにくいのは自然なことです。「教育」など長期にわたり経常的に支出が必要になる品目に恩恵が及びにくいのも不思議ではありません。

40代以上のシニア消費に期待がかかる

年齢別では、特にどの世代で資産効果が出やすいのでしょうか。

消費者の年齢別に見た場合、資産効果が出やすいのは金融資産を多く持つ高齢者です。実際、全国家計構造調査の直近2019年調査からは、株式・投資信託の75%が50代以上の家計に保有されていることがわかります。

家計の株式・投資信託保有シェア

「高市トレード」で消費は1.5兆円増? 支出が増える品目・増えない品目をエコノミストが分析 野村證券・岡崎康平のイメージ

(注)2019年のデータ。
(出所)総務省資料より野村證券市場戦略リサーチ部作成

ただ、下の図表の通り2019年以降は新NISAの開始もあり50代以下の世代で有価証券投資が拡大しました。以前に比べると、40代や50代の資産効果による消費刺激効果が期待しやすい状況になっています。

家計の純有価証券取得(累積値)

「高市トレード」で消費は1.5兆円増? 支出が増える品目・増えない品目をエコノミストが分析 野村證券・岡崎康平のイメージ

(注)2015年1月からの累積値。直近値は2025年8月。
(出所)総務省資料より野村證券市場戦略リサーチ部作成

賃上げ・インフレ局面でシニア層の消費活動はやや出遅れていました。しかし、今後は物価上昇率の鈍化局面が想定されます。シニア層の消費に回復感が広がりやすい局面ですね。日本は高齢化社会ですから、シニア消費が上向くことは経済全体に対して大きな意味を持つでしょう。若者が先導した消費回復の動きにシニア層が合流し、経済全体で消費が上向く展開に注目しています。

「高市トレード」で消費は1.5兆円増? 支出が増える品目・増えない品目をエコノミストが分析 野村證券・岡崎康平のイメージ
チーフ・マーケット・エコノミスト
岡崎康平
2009年に野村證券入社。シカゴ大学ハリス公共政策大学院に留学し、Master of Public Policyの学位を取得(2016年)。日本経済担当エコノミスト、内閣府出向、日本経済調査グループ・グループリーダーなどを経て、2024年8月から、市場戦略リサーチ部マクロ・ストラテジーグループにて、チーフ・マーケット・エコノミスト(現職)を務める。日本株投資への含意を念頭に置きながら、日本経済・世界経済の分析を幅広く担当。共著書に『EBPM エビデンスに基づく政策形成の導入と実践』(日本経済新聞社)がある。

※本記事は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。また、将来の投資成果を示唆または保証するものでもございません。銘柄の選択、投資の最終決定はご自身のご判断で行ってください。

手数料等およびリスクについて

当社で取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、年金保険・終身保険・養老保険・終身医療保険の場合は商品ごとに設定された契約時・運用期間中にご負担いただく費用および一定期間内の解約時の解約控除、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引をご利用いただく場合は、所定の委託保証金または委託証拠金をいただきます。信用取引、先物・オプション取引には元本を超える損失が生じるおそれがあります。証券保管振替機構を通じて他の証券会社等へ株式等を移管する場合には、数量に応じて、移管する銘柄ごとに11,000円(税込み)を上限額として移管手数料をいただきます。有価証券や金銭のお預かりについては、料金をいただきません。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

NISAのご利用にあたり、ご留意いただきたい事項
  1. 日本にお住まいの18歳以上の方(NISAをご利用になる年の1月1日現在で18歳以上の方)が対象です。
  2. すべての金融機関を通じて、同一年内におひとり様1口座に限り利用することができます。
  3. 特定預り、一般預りで保有している上場株式等をNISA預りに移管することはできません。
  4. NISA預りとして保有している上場株式等をNISA預りのまま、他社に移管することはできません。
  5. 年間投資枠はつみたて投資枠は120万円、成長投資枠は240万円です。また非課税保有限度額(総枠)は、成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1,800万円、そのうち成長投資枠は最大で1,200万円までとなります。なお、非課税保有限度額については、NISA口座で上場株式等を売却した場合、当該売却した上場株式等が費消していた分だけ非課税保有額(NISA口座で保有する上場株式等の残高)が減少し、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で再利用することができます。
  6. NISA預りに係る配当金等や売却損益等と、特定預り、一般預りとの損益通算はできません。また、NISA預りの売却損は税務上ないものとみなされ、繰越控除はできません。
  7. NISA預りから払い出された上場株式等の取得価額は、払出日の時価となります。
  8. NISA預りとして保有している公募株式投資信託の分配金は非課税となります。ただし、当該分配金を再投資する際、当社ではNISA預り以外のお預り(特定預りや一般預り)でのご購入となります。
  9. 投資信託の分配金のうち、元本払戻金(特別分配金)は、NISA預りでの保有であるかどうかにかかわらず非課税であるため、NISA預りにおける非課税のメリットは享受できません。
  10. お客様のご住所・お名前・お取引店が変更となる場合、または国外に出国する場合等は、所定の書類をご提出いただく必要があります。
  11. 成長投資枠、またはつみたて投資枠で買付けた投資信託について、原則として年1回、信託報酬等の概算値を通知いたします。
成長投資枠のご利用にあたり、特にご留意いただきたい事項
  1. 当社が成長投資枠で取扱う金融商品は、上場株式、上場投資信託、不動産投資信託、公募株式投資信託等の他、国外の取引所に上場する当社所定の株式等(ただし上場新株予約権付社債、外国籍の公募株式投資信託等、整理・監理銘柄に該当する上場株式、信託期間20年未満またはデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等、もしくは毎月分配型の投資信託等を除く)です。
  2. 国内の上場株式等の配当金等は、株式数比例配分方式を利用して受領する場合のみ非課税となります。株式数比例配分方式のお申込みはお取引店にお申付けください。
つみたて投資枠のご利用にあたり、特にご留意いただきたい事項
  1. 当社がつみたて投資枠で取扱う金融商品は、当社で選定した、法令等の要件を満たす公募株式投資信託等になります。
  2. つみたて投資枠のご利用には、積立契約(累積投資契約)を締結いただく必要があります。この契約に基づき、定期かつ継続的な方法で買付けが行われます。
  3. 法令により、当社は、NISA口座に初めてつみたて投資枠を設けた日から10年を経過した日、及び同日の翌日以後5年を経過した日ごとの日における、お客様のお名前・ご住所について確認させていただきます。確認ができない場合は、新たに買付けた金融商品をNISAへ受入れることができなくなります。
つみたて投資枠を利用した投資信託のお取引について

購入時手数料はございません。なお、換金時には基準価額に対して最大2.0%の信託財産留保額を、投資信託の保有期間中には信託財産の純資産総額に対する運用管理費用(信託報酬)(最大1.65%(税込み・年率))等の諸経費をご負担いただく場合があります。
投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該資産の価格や為替の変動等により基準価額が変動することから、損失が生じるおそれがあります。個別の投資信託ごとに費用やリスクの内容や性質が異なりますので、ご投資にあたっては目論見書や契約締結前交付書面をよくお読みください。

  • EL_BORDEをフォローする

ページの先頭へ