2021.12.23 NEW
2022年は何を始める? 資産運用のヒントになる厳選記事5選
人生100年時代ともいわれる日本では、公的年金だけに頼らない、老後を見据えた資産形成の必要性が高まっている。国もそうした動きに合わせて、NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)など、税制面でのメリットがある制度を用意して、個人の資産形成をサポートしている。
これからは、できるだけ早いうちから資産運用を「している人」と「していない人」とで、将来の暮らしに大きな差が生じてくるといえるだろう。
今回は「資産運用が必要な理由を知りたい」「無理なく始められる投資方法を知りたい」という人のヒントになる5つの記事を厳選して紹介する。2022年に何を始めるか考える際のヒントにしてほしい。
米国人は「預貯金」よりも「株式」を多く保有している
資産運用を始めようとするものの、「投資は本当に必要なのか」「預貯金で十分ではないか」と尻込みしてしまう人もいるだろう。しかし、こうした考え方は日本人特有のものかもしれない。
日本の個人金融資産は「預貯金」に大きく偏る一方、米国の構成比は「株式等」が「預貯金」を上回る。また、日本と米国で家計の金融資産の増え方を見ると、1995年からの約20年間で日本が1.54倍だったのに対し、米国は3.32倍と差が歴然とした。まずは紹介している記事を読んで、資産運用の必要性について考えてみたい。
リスクを「時間」で「分散」する、積立投資の考え方
日本証券業協会の調査結果を見ると、有価証券保有者で1,000万円以上有価証券を保有する人は、全体で22.2%だった。資産運用をする場合と、しなかった場合とで、どのような結果が生まれるのか? 紹介する記事では、たとえば月3万円の積み立てで1,000万円貯めるのに何年くらいかかるのか、資産運用をすればどの程度短縮されるのかなどを具体的に比較する。
また、投資のリスクを「時間」で「分散」するという積立投資のメリットや、そうした投資をする際のポイントも紹介している。積立投資は自分で決めた金額を自動的に買い付けていくため、忙しくて情報収集できない人や投資タイミングに悩む人も、無理なく資産運用をするヒントにしてほしい。
「つみたてNISA」が資産運用で注目される理由
将来を見据えた積立投資は、早く始めるほどメリットがあるもの。そこで若手ビジネスパーソンが注目したい制度のひとつが「つみたてNISA」だ。金融庁の調査によると、特に20代のつみたてNISAの口座開設数が、2020年3月末からの3カ月で19.2%増加するなど、若い世代で急増している。
つみたてNISAは、年間40万円を上限として、運用益に税金をかけずに運用できるため(非課税期間は20年間)、無理をせずじっくり資産運用ができる。また、少額の積み立てから始められ、マイペースに資産運用ができることも魅力だ。
記事では、若手ビジネスパーソンがつみたてNISAを始めるべき8つの理由や、野村證券の信託報酬0円のファンドなども紹介している。つみたてNISAを検討している人や、メリットを知りたい人は記事を参考にしてほしい。
加入者が4年間で約6倍に。“もうひとつ”の年金制度「iDeCo」の魅力
投資初心者におすすめの投資法として、つみたてNISAと並んでよく聞く制度が「iDeCo(個人型確定拠出年金)」だろう。簡単に説明すると、毎月積み立てた資金を、60歳以降に受け取る“もうひとつ”の年金だ。企業年金連合会のデータによると、特に20代の加入者は、2016年からの4年間で12.6倍に急増している。
iDeCoにはさまざまな魅力があるが、そのひとつが「高い節税効果」だ。iDeCoは掛金が全額所得控除されるため、所得税と住民税の負担が軽減される。また、「積み立てる」「運用する」「受け取る」という投資の3つのステップのすべてにおいて、税制優遇措置があることがポイントだ。
記事では、iDeCoで控除される所得税の目安や、節税効果以外のメリット、公的年金以外の年金が重要な理由、法改正による変更点のポイントを紹介している。年金不安がささやかれる中、これからiDeCoを始める人だけでなく、すでに始めている人も理解を深めるために読んでもらいたい。
「配当金」と「株主優待」に注目した、楽しみながらできる資産形成
株式投資というと、「素人には難しい」などのイメージを抱いているかもしれない。短期的な値動きに振り回されるのが不安という人もいるだろう。そんなイメージや不安を抱いている人に紹介したいのが、「配当金」と「株主優待」に注目し、長期的に運用する投資法だ。
日本証券業協会が個人投資家を対象に実施したアンケートでは、有価証券に興味を持ったきっかけの1位が、「株主優待があることを知った」(34.9%)だった。有価証券を購入する目的では、2位に「配当金、分配金、利子を得るため」(50.5%)、4位に「株主優待を得るため」(34.3%)がランクインしていた。個人投資家の多くが、配当金や株主優待に注目して投資をしている様子がわかる。
記事では、個人投資家の投資方針についての調査結果や、配当金と株主優待に注目して投資をする魅力を詳しく紹介している。これから資産運用を始める人だけでなく、すでに資産運用をしている人も参考になるはずだ。
2022年に向けたマネープランを考えよう
今回紹介した記事は、これから資産運用を検討している人だけではなく、すでに始めている人も参考になる内容が盛り込まれている。新しく始まる2022年に向け、自身のマネープランを考えるきっかけにしてほしい。
次回の記事は、年明け2022年1月6日公開の予定だ。
※ 当社で取り扱う商品等の手数料等・リスク、およびつみたてNISAの留意事項については、各リンク先をご覧下さい。
- 手数料等およびリスクについて
-
当社で取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、年金保険・終身保険・養老保険・終身医療保険の場合は商品ごとに設定された契約時・運用期間中にご負担いただく費用および一定期間内の解約時の解約控除、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引をご利用いただく場合は、所定の委託保証金または委託証拠金をいただきます。信用取引、先物・オプション取引には元本を超える損失が生じるおそれがあります。証券保管振替機構を通じて他の証券会社等へ株式等を移管する場合には、数量に応じて、移管する銘柄ごとに11,000円(税込み)を上限額として移管手数料をいただきます。有価証券や金銭のお預かりについては、料金をいただきません。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。