1. TOP
  2. コラム
  3. 2024年からのNISAで市場や投資家はどう変わる?市場分析のプロに聞いた

2024年からのNISAで市場や投資家はどう変わる?市場分析のプロに聞いた

  • facebook
  • x
  • LINE

2024年から新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まりました。2024年からのNISAでは年間の投資枠が大幅に増え、投資商品の非課税期間が無期限となります。「つみたて投資枠」と上場株式や投資信託の売買などに使える「成長投資枠」が併用でき、使い勝手は大きく向上しそうです。

政府の資産所得倍増プランでは、NISAの拡充・恒久化により、1.投資経験者の倍増としてNISA口座数を現在の約1700万口座から5年間で3400万口座とする、2.投資の倍増として、NISA買付額を現在の28兆円から56兆円とする、の2点が目標として掲げられています。

新NISAの開始によって、個人投資家の行動はどう変わるのでしょうか。また、株式市場にはどんな影響があるのでしょうか。野村證券で個人投資家向けのレポートなどを作成する投資情報部の部長、東英憲に見通しを聞きました。

【東 英憲】
1990年、野村證券入社。池袋、静岡などの支店で個人向け営業に従事し、調布、盛岡、奈良、岐阜の各支店長、ソリューション・アンド・サポート部長(現在は改組)を経て、2022年4月から現職。個人投資家向けに情報を発信するおよそ約40人のリサーチャーやスタッフを率いる。

2024年からのNISAで何が変わる?

――2024年からのNISAでは非課税の投資枠が大幅に拡充され、期間も無期限になります。この大きな改革をどう受け止めていますか?

歴史的な改革だと思います。バブル崩壊を経験した日本では、いまだに「投資は危険なもの」というイメージを持つお客様もおられ、個人金融資産がなかなか投資に振り向きませんでした。

2014年から始まったNISAは少しずつ口座数を増やし、現在は約1700万口座。ようやく、「つみたて投資」や「株主優待」という言葉が広く認知されてきたかなと感じています。

新NISAでは、年間投資枠が大きく拡充し、生涯投資枠も導入されます。「長期・分散・積立」という資産形成の基本を守ってうまく活用すれば、老後資金の心配などもある程度は解決できるのではないでしょうか。また、新NISAを入り口に他の金融商品に興味を持たれるお客様も増えるのではと期待しています。

月3万円を50年間積立投資した試算

――2024年からのNISAを使って長期にわたって投資をすると、どのような効果が予想されますか。

はい、まずは野村證券のシミュレーションを見てみましょう。2023年2月末までの50年間、毎月3万円を積立投資していれば現在の評価額はいくらになっているかの試算です。累積の積立額は1800万円になります。

まず世界株式に投資した場合の評価額が最も高く、約2億4328万円(2023年2月末現在)です。累積投資額の13.5倍という大きな増え方でした。一方で、米国株式に投資した場合だと、約1億6456万円で9.1倍になりました。日本株に投資した場合でも、約3940万円と2.2倍になっています。

この50年で世界経済が急速に成長したことに加え、「複利効果」といって運用の収益を再投資し続けることで、このように大きな投資効果を得られるのです。私は、次の50年間も世界の人口は増え、世界経済は発展するだろうと考えています。その前提に立つと、この過去50年間の結果が一つの参考になるのではないでしょうか。

  • 注1:積立方法:毎月3万円、積立期間:1993年4月末~2023年2月末、使用データ:、米国株式はS&P500配当込み指数×ドル円、世界株式はMSCIワールド(配当込み:円ベース)
  • 注2:購入時手数料2%、運用管理費用年1%として試算。上記の計算例はあくまでも一定の条件を基に試算した結果であり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。なお、上図の比較におけるパフォーマンスの優劣は条件設定により変わります。
  • 出所: S&Pダウジョーンズ・インデックス社、日本銀行、MSCIInc.より野村證券株式会社投資情報部、ファイナンシャル・ウェルビーイング室作成

NISAのモデルとなった英国制度

――政府はNISA買い付け額を倍増させることで、個人金融資産を預金から投資へ移行させようとしています。実現すると思いますか?

NISAのお手本となったのは英国の個人貯蓄口座(ISA)という制度です。導入から20年以上が経過し、資産残高が約7,000億ポンド(1ポンド=160円換算で112兆円)、口座数は2,700万口座まで拡大しており、今や英国の個人金融資産の1割近くを占めます。そして、ISAの資産残高の6割近くに相当する4,000億ポンドが株式型ISAです。

株式型ISAの残高の7割は投資信託ですが、それ以外に海外株式を含む個別株式が2割弱、上場ファンドであるインベストメント・トラストへの投資もあります。

最近はISAを利用して100万ポンド超の資産を積み上げた「ISAミリオネア」と呼ばれる富裕層も出現しており、金融事業者がISA投資の成功者として紹介しています。制度の恒久化も含めて多くの取り組みがありましたが、英国ではISAを個人向けの主力サービスに位置付ける金融事業者も出てきています。

この歴史を見ると、NISAも国民の投資への意識を変える可能性はあります。時間はかかると思いますが、若い世代を中心に、社会人になったらNISAで投資をするのが当たり前、という時代が来るかもしれません。

市場、投資家行動への影響は?

――NISA拡充により、株式分割をする企業が増えるのではないかという意見があります。その場合、株価には影響があるのでしょうか。

そうですね。過去には、2014年1月にNISAが始まるのを前に株式分割の件数が急増したこともありました。2024年からのNISAも企業にとっては株式分割を行う一つの動機になるかもしれません。

株式分割では流動性が高まるほか、個人投資家からの新規資金流入が期待され、株価はポジティブに評価されやすい傾向がありますが、一方で結果として株価に与える影響は一時的ともいえるでしょう。

実際に株式分割を発表した後の株価リターンは、母集団の平均リターンを上回る傾向があります。発表後2営業日目から10営業日目までの累積超過リターンは限定的で、株式分割のポジティブサプライズ効果は多くが発表翌営業日に織り込まれてしまうと言えるためです。

個人投資家が日本株に目を向けるようになる?

――個人投資家の行動は変わるのでしょうか。

2024年からのNISAによって年間投資枠が拡大しても、個人投資家は海外株を選好しているので、日本株に向かう資金は限られるのではないでしょうか。野村證券の調査によると、2020年1月から2022年10月までに、海外株式投信と内外株式投信にはそれぞれ累計で9.0兆円、7.4兆円の資金純流入がありました。一方で、国内株式投信(日銀によるETF買入れは除く)への純流入額は0.7兆円にとどまっています。

ただし、制度の恒久化や非課税期間の無期限化により、株式投資を行いやすい環境はより整うことは間違いありません。今後、インバウンド需要や半導体の復活など日本株ならではの材料も控えています。個人投資家の関心が日本株に向かうかどうかに注目したいと思います。

ちなみに野村證券では2023年春先以降に日本株が持ち直し、2023年12月末の日経平均株価は30,000円まで上昇すると見ています。日本株の上昇が個人投資家の選好を変化させるかもしれません。

個人投資家の時代がやってくる

個人投資家が増えると、企業のさらなる成長が期待できるかもしれません。日本企業の慣行として、お互いの経営の安定を目的に、企業同士が株式を保有し合う「株式の持ち合い」があります。このような株の持ち合いは、株主による監視機能を形骸化したり、資本効率を低下させたりする可能性があります。

2024年からのNISAによって個人投資家が増えれば、このような慣習の変化を促す可能性があります。しっかりと企業の経営や成長性をチェックすることで、成長性が低い企業は評価されなくなるでしょう。そうすると、経営陣は成長性や資本効率、株価をより重視した経営を行うようになるのではないでしょうか。

PBR(株価純資産倍率)が1倍を下回る企業が問題になっているように、日本には収益力が低く、株価が割安で放置されている企業が多いのです。個人株主が増えることは、日本企業と株式市場を健全化し、日本経済の成長にもつながることが期待できます。

新NISAで新たに購入可能になるのは

――NISAの枠組みが拡大することで、新たにどんな銘柄が購入可能になるのでしょうか。

個別銘柄投資の幅が広がることが期待できると思います。2024年からのNISAの年間投資枠は、つみたて投資枠が現行の3倍の120万円に、成長投資枠は2倍の240万円に増える予定です。両方を併用でき、年間投資枠の上限は合計で360万円となります。また、非課税保有の限度額は1,800万円で、うち成長投資枠は1,200万円が上限となります。

2023年までのNISA制度では最小投資単位が100株の銘柄では12,000円以上の銘柄に投資することができません。新NISAで成長投資枠の上限が240万円まで拡大した場合、4月7日時点の株価で試算すると東京エレクトロン(8035)やダイキン工業(6367)、 HOYA(7741)、富士通(6702)、JR東海(9022)、シマノ(7309)などが投資対象として新たに加わります。

これまで買えなかった銘柄も買えるようになり、非課税枠を積極的に使おうという人が増えるのではないでしょうか。

株価が12,000円以上24,000円以下の銘柄(2023年4月7日時点)

銘柄コード 銘柄名 株価終値
(円)
時価総額
(億円)
8035 東京エレクトロン 15,400 72,631
6367 ダイキン工業 22,145 64,910
7741 HOYA 14,145 50,492
6702 富士通 17,120 35,439
9022 東海旅客鉄道 15,910 32,775
4684 オービック 20,720 20,637
7309 シマノ 22,400 20,420
6920 レーザーテック 21,555 20,323
9843 ニトリホールディングス 15,820 18,105
6146 ディスコ 14,160 15,338
4922 コーセー 15,490 9,386
1878 大東建託 13,380 9,221
9435 光通信 17,680 7,965
6806 ヒロセ電機 16,970 6,317
8111 ゴールドウイン 16,970 6,317
4816 東映アニメーション 12,550 5,271
8227 しまむら 12,420 4,585
3697 SHIFT 22,290 3,972
9605 東映 17,050 2,518
5344 MARUWA 17,230 2,132
  • 注1:株価は2023年4月7日終値。時価総額1,000億円以上、最小売買単位株数が100株、株価が12,000円以上24,000円以下の銘柄を掲載しています。
  • 注2:2023年4月7日時点で株式分割を予定しており、上記条件から外れる銘柄は除外しています。
  • 出所:野村証券投資情報部作成

新NISAをうまく活用するには

――個人投資家は新NISAをどう活用すべきでしょうか。

株式投資で重要なのは、納得感を持って意思決定をしてもらうことだと考えています。 私は日々お客様に向けて、自分が就職したくなるような有望な会社に、自分の代わりに「お金に就職してもらう」と考えて投資をしてほしいと伝えています。その視点で金融商品を選んでいただきたいなと思います。

就職する企業を、SNSで見た情報だけで決める人はいないのではないでしょうか。株式投資も就職のような長期的な視点での意思決定が必要です。 その企業の将来的なプラス要因を評価し、長期的な視点を持って購入・継続保有すれば、短期的に株価が下がることや、チャートの変化に右往左往しないようになると思います。

お金の場合は、就職先の数に制限はありません。自分が有望だと思える企業が複数社あるのであれば分散投資をすることも有効ですし、特定の業界・国・技術に期待ができると確信できるのであれば、運用会社がカテゴリー内で複数の株式に分散し投資をしてくれる投資信託の活用も有効です。

成長投資枠は個別銘柄だけに限らず、つみたて投資枠と同様に投信信託を買うこともできます。NISAの本質である「長期・積立・分散投資」を考えると、プロが運用する投資信託ですべての非課税枠を使う方法も候補にあがるでしょう。

では、どのような情報を元に意思決定すべきかという部分ですが、こちらはいろんな考え方があります。投資に関する基本的な本を数冊読んだり、投資経験者に聞いてみたりと、ご自身に合った方法を試行錯誤しながら作っていくのがよいと思います。

本稿は、2023年4月時点の情報を基に構成したものです。2024年1月のNISA制度の変更に伴い、一部修正しています。

当社が取り扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

  • 野村證券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第142号
    加入協会/日本証券業協会、 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
  • facebook
  • x
  • LINE

関連記事