
野村證券では、投資信託の取扱商品を決定する際に、ファンド評価会社である野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング(NFRC)による調査・分析を経て一定以上の評価を得ているものを採用しています。当社はグループ会社の商品にとらわれることなく、幅広い候補の中から品質の高いファンドの選定に努めています。
また、すでに取り扱っているファンドに対しても品質管理のためのモニタリングを実施し、高品質なファンド・ラインアップの維持に取り組んでいます。
「定性評価」は、なぜ必要か?
ファンドを評価する方法には、「過去に優れた運用成績を挙げているか」という点で分析評価を行う「定量評価」と、「今後も期待通りの運用成績を挙げる可能性が高いか」という点で分析評価を行う「定性評価」の2つがあります。
「定量評価」は一般的に用いられるファンド評価の方法ではあるものの、投資環境の変化や運用手法の変更、組織や運用者の変更などファンドを取り巻く状況は常に変化しており、その変化前の運用結果のみでは、ファンドの将来を予測するには限界があります。
一方「定性評価」とは、ファンドの分析や評価を行う専門のファンド・アナリストが、定量評価では認識できない組織の安定性や運用プロセスの合理性等の“質的な観点”から行う評価のことです。NFRCでは、過去の運用実績に基づく定量的な分析は、定性評価結果を導くための分析手段のひとつと位置づけており、定性評価の目的は対象ファンドの中長期での運用目標の達成確率を測ることと明確に定義しています。

(出所)野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング ホームページより野村證券作成
長年培ってきた経験と実績、グローバルな体制を有するファンド分析評価のパイオニア野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング(NFRC)
NFRCは2000年にファンド等の評価会社として設立された野村ファンド・リサーチ・アンド・テクノロジー株式会社(NFR&T)を前身とするファンド評価会社で、野村のグループ会社です。
東京、ロンドン、ニューヨークに拠点を有し、それぞれの拠点に在籍する約30名の専任のファンドアナリストが世界中のファンドの調査・分析・評価を行っています。

(出所)野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング ホームページより野村證券作成
綿密なプロセスで行うNFRCの「定性評価」
NFRCでは、長年の改良により独自の手法とプロセスを構築してきました。NFRCが行う定性評価では、まず運用会社から提供された年次および月次の独自のアンケートや、リターン等の定量的データ等により、運用会社やファンドに関する様々な情報を収集し、多面的な分析を行います。この分析に基づき、運用の特徴や強み、弱み等の様々な仮説を構築し、ファンドの運用者への直接のインタビューにより、構築した仮説の検証を行っています。
定性評価プロセスのイメージ

評価項目のイメージ

(出所)野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング ホームページより野村證券作成
- ※上記はイメージであり、全てを説明したものではありません。
こうした仮説・検証を繰り返したのち、複数のファンド・アナリストが主に「運用体制」、「運用プロセス」等の観点から評価し、「中長期的に安定してファンドの運用目標(注1)を達成する可能性」 について、4段階のレーティング(A,B,C,D)を付与しています。
- (注1)ファンドの運用目標は、各ファンドごとに、設定される項目が異なります。必ずしも一定のリターン目標を意味するものではありません。
レーティング (期待度) |
レーティングの定義 |
---|---|
A | 中長期的に安定してファンドの運用目標を達成する可能性が高い |
B | 中長期的に安定してファンドの運用目標を達成する可能性は平均以上 |
C | 中長期的に安定してファンドの運用目標を達成する可能性は平均未満 |
D | 中長期的に安定してファンドの運用目標を達成する可能性は低い |
上記に加え、必要に応じて評価結果の方向判断(ポジティブ・ウォッチ/ネガティブ・ウォッチ/ウォッチで表示)を行います。
- ・ポジティブ・ウォッチ:定性評価結果が過去に比べて改善方向にある状態
- ・
ネガティブ・ウォッチ:定性評価結果が過去に比べて悪化方向にある状態
- ・ウォッチ:方向感が判断困難な状態にあり、将来的には定性評価の見直しがあり得る状態
- ※定性評価の評価対象となるファンドは、野村證券で取り扱う全てのファンドを対象としたものではありません。
- ※ファンド評価は過去の一定期間の実績を分析したものであり、将来の運用成果等を保証するものではありません。
オンラインサービスで高評価ファンドを見てみましょう
オンラインサービスにログイン後、投資情報>投信を探す ページで、興味のあるファンドを検索すると、検索結果画面各ファンドの右側の欄で、ファンドのNFRC評価レーティングをご確認いただけます。

- ※画面はイメージです。
また、投資情報>投信を探す ページの『キーワードを選んでかんたん検索』から、「ファンド評価会社 高評価」を選択すると、NFRCファンド評価のレーティングAのファンドを見ることができます。

- ※画面はイメージです。
当資料は投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではありません。当資料は信頼できると考えられる情報に基づいて作成していますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。当資料中の記載内容、数値、図表等については、資料作成時点のものであり、事前の連絡なしに変更される場合があります。なお、当資料に記載されたいかなる内容も将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。
- 投資信託の手数料等およびリスクについて
-
投資信託のお申込み(一部の投資信託はご換金)にあたっては、お申込み金額に対して最大5.5%(税込み)の購入時手数料(換金時手数料)をいただきます。また、換金時に直接ご負担いただく費用として、換金時の基準価額に対して最大2.0%の信託財産留保額をご負担いただく場合があります。投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、国内投資信託の場合には、信託財産の純資産総額に対する運用管理費用(信託報酬)(最大5.5%(税込み・年率))のほか、運用成績に応じた成功報酬をご負担いただく場合があります。また、その他の費用を間接的にご負担いただく場合があります。外国投資信託の場合も同様に、運用会社報酬等の名目で、保有期間中に間接的にご負担いただく費用があります。
投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該資産の市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動します。従って損失が生じるおそれがあります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。また、上記記載の手数料等の費用の最大値は今後変更される場合がありますので、ご投資にあたっては目論見書や契約締結前交付書面をよくお読みください。