「配当金」「株主優待」に着目した株式投資 配当金、株主優待のメリット

株式投資のメリット

株式投資というと、「安く買って高く売る」ことで得られる売却益に目が行きがちですが、株式投資においても、債券の利子などのように、「保有すること」で得られるメリットもあります。
それが、「配当金」と「株主優待」です。そもそも、配当金ってどういうもの?株主優待を選ぶヒントは?効率的な銘柄の探しかたは?など、「配当金」「株主優待」に着目してご紹介します。

株式投資のメリットのイメージ

配当金に着目

配当金とは

株式を発行した企業は、一般的に、利益を上げると株主にその一部または全部を分配します。その分配された利益のことを「配当金」といいます。
株主は、株式を保有し続けることで、保有株数に応じて配当金を受け取ることができます。

配当金とはのイメージ

配当金利回りの計算方法

より多くの配当が得られる企業を見つけるためには、単純に配当金が多い・少ないだけでは銘柄を選べませんよね。そこで、一株当たりの年間配当金を現在の株価で割って求められる「配当利回り」という指標が役に立ちます。

配当金利回りの計算方法のイメージ

配当利回り2%以上の企業は約65%

配当金とは、企業が得た利益の一部を株主へ分配するものです。配当の利回りが2%以上の企業は、東証プライム市場上場企業のうち、約65%にのぼります。
企業の業績が好調であれば配当金の増加が期待できます。

例えば…
予想配当利回り2.5%の場合、50万円投資すると、1万2,500円の配当が期待できるということ!

※ 手数料や税金は考慮していません。
※ 将来の投資成果を保証するものではありません。

東証プライム市場上場銘柄の配当利回り分布のグラフ
  • (注1)東証プライム市場上場銘柄で、データが有効なものを対象としています。配当利回りの計算に用いたデータは、いずれも2023年8月30日時点。
    東洋経済新報社(データ提供がない場合は会社予想値)の今期予想1株当り年間配当金を株価で割って求めています。 配当金に予想レンジがある場合は、レンジの大小の平均値を利用。

株主優待に着目

株主優待とは

株主優待とは、企業が一定数以上の株式を保有する株主にむけて、自社製品やサービスなどをプレゼントする制度です。「いつも当社を応援してくれてありがとう」といった、企業からの“感謝のしるし”とお考えになればわかりやすいでしょう。
優待内容はその企業が取り扱っている自社製品や飲食料品、商品券、割引サービスなど企業によってさまざまです。

株主優待とはのイメージ

株主優待ランキング「マイベスト総合」(注2)ベスト10

  • 下記の優待内容につきましては過去の情報に基づくものであり、内容が変更されている場合、今後廃止が予定されている場合がございます。最新の情報は当該企業のホームページをご覧いただく等、ご自身にてご確認ください。
順位 銘柄名 優待内容
1 イオン 株主優待カード(買物3%キャッシュバックなど)
割当基準月:2月、8月
2 全国保証 3,000円分のQUOカード
割当基準月:3月
3 すかいらーくホールディングス 2,000円分の自社グループレストラン株主優待カード
割当基準月:12月、6月
4 日本マクドナルドホールディングス 食事優待券
割当基準月:12月、6月
5 ダイドーグループホールディングス 6,000円相当の株主優待品(1月、長期限定)/優待価格販売
割当基準月:1月、7月
6 KDDI 3,000円相当の全国のグルメまたは寄付
割当基準月:3月
7 日本ハム 3,000円相当のグループ商品または3,000円分の寄付(3月)
割当基準月:3月、9月
8 綿半ホールディングス 信州特産品または寄付など(長期限定)、マイホーム購入特典
割当基準月:9月
9 日清食品ホールディングス 3,000円相当のグループ会社製品詰め合わせまたは寄付(3月)
割当基準月:3月、9月
10 明治ホールディングス 1,500円相当の自社グループ製品詰め合わせ(寄贈も可)
割当基準月:3月
  • (注2)本ランキングは「知って得する株主優待」2023年版で実施した読者アンケートの結果(有効回答数1,607件)に基づいています。4つのテーマに該当すると思う株主優待実施銘柄を、同誌掲載の1,433件を対象に1つ以上3つまで選択する方式で実施(ただし、その後上場を廃止した銘柄、株主優待を廃止または廃止予定の銘柄は除く)、項目ごとに集計しています。
  • 諸般の事情により、一部の銘柄について、掲載を見合わせる場合があります。

【ご留意いただきたい事項】
・上記の優待内容は、最低対象株数で取得できる内容を記載しています。
・ご投資にあたっては、株主優待以外の要素についてもご検討のうえ、ご自身でご判断ください。

【重要】配当や株主優待の権利を受けるためには…

配当や株主優待の権利を受けるためには…のイメージ

配当や株主優待の権利を受けるためには、各企業が定めている「権利確定日(注3)」までに株主になる必要があり、そのためには、権利確定日から起算して3営業日前(権利付最終日(注3))までに株式を購入しなければなりません。

(注3)株主優待の場合は、それぞれ「割当基準日」「割当最終日」と呼びます。
※ 銘柄によっては、株主の権利確定日と株主優待の割当基準日が異なる場合があります。
※ 権利確定日(割当基準日)は上場会社によって異なります。株式を購入する前にご確認ください。
※ 立会時間内に約定する必要があります。

ご留意事項

  • 銘柄により株主優待を実施していない場合があります。
  • 株主優待の内容は常に一定ではありません。業績や会社の判断によって優待内容が変更もしくは優待そのものが廃止になることがあります。
  • 配当金は、常に一定ではなく、場合によっては減少したり、配当金が支払われないことがあります。
  • ご投資に際しては、株主優待や配当利回り以外の要素についてもご確認の上、ご自身でご判断ください。

「銘柄ピックアップ」随時更新中
話題のテーマから銘柄を探す方法とは?

需要の拡大が見込める話題の投資テーマの解説から、関連する国内外の銘柄を紹介しています。話題のニュースを通して、意外な企業の活躍を発見できるかもしれません。

・気になる銘柄の業績・四季報などの詳細情報も
・複数の投資テーマを掲載

※ 画像はイメージです。

株式の手数料等およびリスクについて

国内株式(国内REIT、国内ETF、国内ETN、国内インフラファンドを含む)の売買取引には、約定代金に対し最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は2,860円(税込み))の売買手数料をいただきます。国内株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。国内株式は株価の変動により損失が生じるおそれがあります。国内REITは運用する不動産の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。国内ETFおよび国内ETNは連動する指数等の変動により損失が生じるおそれがあります。国内インフラファンドは運用するインフラ資産等の価格や収益力の変動により損失が生じるおそれがあります。
外国株式(外国ETF、外国預託証券を含む)の売買取引には、売買金額(現地約定金額に現地手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対し最大1.045%(税込み)(売買代金が75万円以下の場合は最大7,810円(税込み))の国内売買手数料をいただきます。外国の金融商品市場での現地手数料や税金等は国や地域により異なります。外国株式を相対取引(募集等を含む)によりご購入いただく場合は、購入対価のみお支払いいただきます。ただし、相対取引による売買においても、お客様との合意に基づき、別途手数料をいただくことがあります。外国株式は株価の変動および為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、契約締結前交付書面や上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。