為替相場の経済への影響 読み:かわせそうばのけいざいへのえいきょう
為替相場の動きは、少なからず経済に影響を及ぼす。
日本の経済に与える影響を考えるにあたり、輸出入に関する影響で考えてみる。
1ドル=120円から、1ドル=130円へと円安が進んだと仮定する。
(1)輸出業者にとっての影響
輸出業者がドルベースで1億ドルのモノを米国に輸出した場合、1ドル=120円で決済すると120億円(=1億ドル×120円)を受け取ることができる。
これが、1ドル=130円の時に決済すると、130億円(=1億ドル×130円)を受け取ることになる。
日本の輸出業者の多くはドル建てで輸出を行っているので、円安が進むと米国における販売力等の変化がなくても、手取りの円資金が増加する。
このことは相対的に、米国において、日本の輸出業者の価格競争力が高くなることにもつながる。仮に、日本の輸出業者が米国内での販売価格を下げたとしても、円安になる前と同じ円資金を得ることが可能になる。販売価格を下げるということは、競合商品と比べて安くなるので、消費者からみて購買意欲が以前より高まる。
(2)輸入業者にとっての影響
一方で、米国からモノを輸入する輸入業者にとってはどうであろうか。
1ドル=120円の時にドル建てで1億ドルのモノを輸入した場合、120億円で1億ドルを決済できる。これが、1ドル=130円の時は1億ドルのモノに130億円支払わなければならない。
日本の輸入業者にとっては円安によって、同じモノでもより多くの資金が必要となる。
(3)物価に与える影響
上記の例でわかるように、円安によって輸入価格が高くなり、国内での販売価格を上昇させる要因となる。
ただし、実際の経済は、その他の状況もかかわってくるので、想定と異なる場合もある。
はじめての方へ
口座開設に関するお問い合わせは、はじめてのお客様専用ダイヤル(0120-566-166)へお問い合わせください。
平日 8:40~17:10 土日 9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
- ご利用の際には、電話番号をお間違えのないようご注意ください。
オンラインサービスをご利用のお客様