• B!ブックマーク

購買力平価説|証券用語解説集

読み:こうばいりょくへいかせつ
分類:経済

通貨の価値は、それぞれの国の商品やサービスを買うことのできる力(購買力)や物価水準によって決まるという説で、スウェーデンの経済学者カッセル氏が提唱した「購買力平価」(英語では「Purchasing Power Parity」、略称「PPP」)を基にした為替レート決定メカニズムの仮説のひとつ。長期的な為替レートの動向を分析・説明するには有用とされ、経済学や国際金融の分野で重要な概念として広く認識されている。

購買力平価説には二つの考え方があり、一つは「絶対的購買力平価説」で、自由貿易のもとでは同じ商品やサービスであれば、どこの国でも同じ価格で取引されるはずという「一物一価の法則」を前提とし、為替レートは二国間の購買力の比によって決まるというもの。具体的には、ある物の価格が日本では1,000円(円の購買力)、米国では10ドル(ドルの購買力)とした場合、ドル円の購買力平価は理論的に1ドル=100円(1,000円÷10ドル)になる。そして、その理論値と実勢レートを比較すれば、円相場が割高なのか割安なのかの目安になる。ビッグマック指数は、この説の一例。

「相対的購買力平価説」は、為替レートは二国間の物価上昇率の比によって決まるというもので、為替レートの見通しを立てるうえでは、こちらを使用することが一般的とされている。計算式は「基準となる為替レート ×(自国の物価上昇率 ÷ 相手国の物価上昇率)」。

  • 投信積立キャッシュバックキャンペーン
  • 野村ではじめる ESG投資 応援キャンペーン
  • 新しいNISA、始動。
  • はじめての投資信託 知っておきたい基礎知識、まめ知識
  • 株主優待で賢く 株式投資

はじめての方へ

オンラインサービスをご利用のお客様

ログイン