立会内取引 読み:たちあいないとりひき

分類:証券市場

証券取引所で行われる株式売買方法の一つ。投資家の株式の売買注文は、通常、証券会社を通じて、証券取引所内で執行される。東京証券取引所の場合、平日の9時?11時30分(前場)と12時30分?15時30分(後場、ただし15時25分から30分の5分間はクロージング・オークション)が売買の執行される立会時間となる。

投資家が証券会社に出した注文は、オンラインで証券取引所の売買システムに発注され、発注した証券会社名、銘柄名、株数、売買別、価格別、注文受付時刻などが整理されて登録される。「価格優先の原則」(買い注文については値段の高いほうを、売り注文については値段の安いほうを優先)と「時間優先の原則」(同じ値段の注文は受け付けた時間が早いほうを優先)に基づいて売買が成立すると、その結果はオンラインで即座に証券会社に通知され、証券会社は投資家へ報告する。

  • 公的年金だけだと厳しそう?充実したセカンドライフ 今すぐお金と向き合う理由
  • 野村の資産運用アプリ NOMURAアプリ
  • 投信積立キャッシュバックキャンペーン

はじめての方へ

オンラインサービスをご利用のお客様