NISA

非課税ではじめる
おトクな資産づくり
「NISA」は、投資がはじめての方や、ムリなく投資をはじめたい方にぴったりの少額投資非課税制度です。
NISAには、「一般NISA」と「つみたてNISA」があり、どちらか一方を選びます。
それぞれ制度が異なりますので、ご自身に合ったNISAをお選びください。
NISAとは?
通常の資産運用では、株式や投資信託が値上がりして利益が出ると、
20.315%※の税金がかかります。
NISAはこの税金がかからない、「非課税」制度です。
- 所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%
たとえば10万円の利益が出た場合・・・


NISA口座は売却時の利益のほか、
保有していると受け取れる配当金や分配金にかかる税金も非課税です。
おさえておきたいポイント
- ポイント1
NISAにはタイプがある -
選べる商品が多い「一般NISA」と、投資信託を毎月積み立てるタイプの「つみたてNISA」を選べます。
- ポイント2
NISAはひとり1口座 -
NISA口座は、すべての金融機関を通じてひとり1口座だけ。
また、同一年内に一般NISAとつみたてNISAを併用することはできません。
- ポイント3
NISAは有限 -
NISA口座は、年間投資額、非課税期間が決まっています。
NISAをはじめてみよう
NISAには「一般NISA」と「つみたてNISA」があり、
それぞれ対象商品や非課税枠、投資期間などに違いがあります。
選ぶならどっち?「一般NISA」と「つみたてNISA」
- こんな人に向いている
一般NISA -
-
年間40万円以上は投資したい
-
株式投資をしたい
-
たくさんの商品から選びたい
-
投資タイミングは自分で決めたい
-
- こんな人に向いている
つみたてNISA -
-
月々3万円くらいずつ投資したい
-
いつ投資していいかわからない
-
忙しくて時間がない
-
まとまった資金がない
-
「一般NISA」と「つみたてNISA」の違いを比較
一般NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
非課税対象 | 売却金・配当金・分配金など | |
商品 | 上場株式、投資信託など | 要件を満たした厳選7ファンド(注1) |
上限 | 年間120万円 | 年間40万円 (月々約3.3万円) |
非課税期間(注2) | 5年間 | 20年間 |
投資方法 | 制限なし | 積立投資のみ |
引き出し | 制限なし | |
対象年齢 | 20歳以上(注3) |
前へ
次へ
- 一定の指数に連動するもののほか、手数料や信託期間、純資産額などについて法令などの要件を満たした商品のうち、当社で厳選した商品です。詳しくはNISA対象商品ページをご覧ください。
- 非課税期間満了時の取り扱いについてはNISA非課税期間満了時のご案内のページをご覧ください。
- 日本にお住まいの20歳以上の方(一般NISA・つみたてNISAをご利用になる年の1月1日現在で20歳以上の方)が対象です。
- NISA口座で投資できる期間は、一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2042年までです。ただし、一般NISAは2024年以降、新しいNISA制度に変更されます。一般NISAでお預かりしていた上場株式等は原則として、新NISAの非課税枠を利用して継続保有することが可能です。
- 上記の内容は、2020年7月時点の情報に基づくものです。今後変更となる可能性があります。
- NISAは、口座の制約や利用できる期間、投資枠が異なるなど、さまざまな留意事項がございます。詳しくは 一般NISA、つみたてNISAご留意事項をご覧ください。
- 19歳までの方が対象の「ジュニアNISA」もご利用いただけます。
- セミナーのご案内
-
野村のNISAについて、制度の基本から活用法まで、幅広いテーマで解説しています。
お申し込みはWebから。参加は無料です。