いま始めなかったらきっと、
20年後のじぶんに怒られる。
2024年、
新NISAスタート

いま始めなかったらきっと、
20年後のじぶんに怒られる。
「令和5年度税制改正」により2024年1月から新NISA制度が始まります。
NISAを既にご利用されている方も、まだご利用でない方も、今後の将来の資産形成のひとつとして、これまでのNISAと新NISAの違いを今のうちに把握しておきましょう。
NISAをはじめるには、まずは証券総合口座の開設が必要です
まずは口座開設NISA口座開設はオンラインサービスから
オンラインサービスにログイン2024年から始まる新NISA制度とは?
2024年から始まる新NISA制度は、投資枠の拡大、投資期間の無期限化など、
これまで限定的なものであったNISA制度と比べて、
新NISA制度は恒久的な制度となり、今後の資産運用に欠かせないものとなりそうです。
現行NISA制度にはなかった新NISA制度の特徴的な「3つのポイント」を押さえておきましょう。
ポイント1
非課税投資枠が拡大
これまでつみたてNISAが40万円、一般NISAが120万円だった年間非課税投資枠が、新NISAでは360万円と大幅に拡大。
ポイント2
非課税保有期間が無期限に
現行NISAでは有限だった非課税保有期間が、無期限(恒久化)とされ、これまでよりも長期的な投資が可能になります。
ポイント3
売却で投資枠が翌年以降復活
現行NISAでは売却時に投資枠が復活しませんが、新NISAでは売却分の非課税保有限度額が再利用可能となります。
野村證券の新NISAの特徴
-
野村ならではの
商品ラインアップ -
長期・分散投資に適した低コストのつみたてNISA厳選ファンドをはじめ、IPO・POも購入の対象となる成長投資枠対象商品など、豊富な商品ラインアップからお選びいただけます。
-
国内最大の証券会社
ならではのサポート力 -
預り資産の規模は円※。野村は国内最大の証券会社です。オンラインでのお取引だけでなく、コールセンターや全国の店舗でお客様をサポートいたします。
-
手軽にはじめられる
新NISA口座開設 -
新NISAをスタートするには、まずは口座開設から。野村の証券総合口座を開設する際に、同時に開設をお申込みいただけます。
新NISA制度概要
家計の資産を貯蓄から投資へと積極的に振り向け、資産所得倍増につなげるため、令和5年度税制改正の大綱等において、2024年以降のNISA制度の抜本的拡充・恒久化の方針が示されました。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | ||
---|---|---|---|
制度の併用 | 同時併用可※1 | ||
投資枠 | 年間投資枠 | あわせて360万円 | |
120万円 | 240万円 | ||
非課税保有限度額 (総枠) |
1,800万円※2 (うち成長投資枠は最大1,200万円まで保有可能) |
||
対象商品 | 投資信託 (条件を満たした商品のみ※3) 現行つみたてNISAの対象商品は、そのまま新NISA(つみたて投資枠)の対象商品となります。 |
上場株式・投資信託など (一部除外商品あり※4) |
|
購入方法 | 積立 | 一括(スポット)・積立 | |
口座開設・ 非課税期間 |
無期限(恒久化) | ||
対象年齢 | 18歳以上 (ご利用になる年の1月1日現在で18歳以上の方) |
- 同一金融機関でのみ併用可能
- 簿価(=取得価額)残高方式で管理(枠の再利用が可能)
- 長期の積立・分散投資に適した公募株式型投資信託で、金融庁への届出商品に限定
- 株式は整理・監理銘柄を除く。投資信託は信託期間20年未満、毎月分配型及びデリバティブ取引を用いた一定の商品等は除外
現行NISAと新NISAの違いは?
新NISA制度は現行NISA制度と比べて利便性が大きく向上します。
主な変更点をおさえて、今後の資産形成に新NISA制度を上手に活用していきましょう。
制度の併用
- 新NISA
-
つみたて投資枠成長投資枠
同時併用可
併用可能に!

- 現行NISA
-
つみたて・一般
どちらかの口座のみ開設可
非課税期間
- 新NISA
-
口座開設期間も
無期限
(恒久化)
ずっと使える!

- 現行NISA
-
つみたてNISA:20年間
(最長2042年まで)
一般NISA:5年間
(最長2027年まで)※どちらも新NISAへは引き継がれない
(ロールオーバー不可)
年間投資枠
- 新NISA
-
つみたて投資枠 120万円
成長投資枠 240万円※成長投資枠の対象商品は現行NISAと相違あり
年間投資枠
大幅UP!

- 現行NISA
-
つみたてNISA 40万円
一般NISA 120万円
最大利用
可能額
- 新NISA
-
非課税保有限度額(総枠)
2つの投資枠合わせて1,800万円
(うち成長投資枠は最大1,200万円まで保有可能)
生涯の限度枠が
新設定!

- 現行NISA
-
つみたてNISA:最大800万円
(20年×40万円)
一般NISA:最大600万円
(5年×120万円)
売却分の
投資枠
- 新NISA
-
売却した場合はその分の
非課税保有限度額(総枠)が
翌年以降 再利用可能※簿価(=取得価額)残高方式で管理
売却で
投資枠復活!

- 現行NISA
-
売却した場合も
投資枠は復活しない
各制度の非課税期間について
2023年までの現行NISA(つみたてNISA・一般NISA)と、
新NISAの非課税期間は異なりますので、それぞれのポイントを押さえておきましょう。
2023年まではつみたてNISAが40万円、一般NISAが120万円だった年間非課税投資枠が、新NISAでは、一般NISA(成長投資枠)とつみたてNISA(つみたて投資枠)の併用が可能になり、年間投資上限額が最大360万円に拡大されています。
生涯非課税限度額が最大1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円まで)で、非課税期間が無期限化され、制度が恒久化されることから、人生100年時代にあわせた長期的な資産形成に活かすことができます。
併用可能
年間投資枠は計360万円
つみたて投資枠120万円
成長投資枠240万円

【参考】ジュニアNISAは2023年で制度終了となりますが、18歳になるまでは非課税期間が継続できます。
新NISAをはじめるには
NISA(少額投資非課税制度)では、NISA口座を開設し、NISA対象商品を選んで申込むことで、NISAでの投資をはじめることができます。
すべての金融機関を通じてひとり1口座だけ、NISA口座を開設することができます。
現行NISA口座をお持ちの方と、NISA口座がはじめての方とで、お手続き方法が異なります。
なお、2023年末時点でNISA口座を開設されていた場合、2024年1月に新NISA口座が自動開設されます。
新NISAで購入できる商品は?
新NISAで購入できる商品は、上場株式・投資信託など。「つみたて投資枠」「成長投資枠」で対象商品がそれぞれ異なります。
多くの国内株式や投資信託が選べる成長投資枠に対し、つみたて投資枠の対象商品は厳選・限定された一部の投資信託のみが対象です。
なお、株式は整理・管理銘柄は除外、投資信託は信託期間20年未満、毎月分配型及びデリバティブ取引を用いた一定の商品等は除外されます。
投資信託
成長投資枠 つみたて投資枠国内株式
成長投資枠IPO・PO含む
(不動産投資信託)
(ご参考)投資信託協会「成長投資枠」ETF・REIT等 対象商品リスト
- 当社で取り扱う銘柄と異なる場合があります。
- 国内株式(ETF/ETN、REIT含む)は、つみたて投資枠の対象外となります。
「つみたて投資枠」対象商品
「つみたて投資枠」は、金融庁へ届出された、長期の積立・分散投資に適した投資信託のみが購入の対象となります。
現行のつみたてNISAの対象商品は、そのまま新NISA(つみたて投資枠)の対象商品となります。
直近売れ筋ランキング上位5位
-
1位
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
-
株式 北米
-
2位
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
-
株式 グローバル(日本含む)
-
3位
- はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー)
-
株式 グローバル(日本含む)
-
4位
- はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500)
-
株式 北米
-
5位
- はじめてのNISA・日本株式インデックス(日経225)
-
株式 日本
集計期間中(2023年10月1日~10月31日)に当社でお申込みいただいた新規積立件数で1~5位のファンドを掲載しています。
「成長投資枠」対象商品
「成長投資枠」は、一部の商品を除外した上場株式・投資信託などが購入の対象になります。
- 株式は整理・監理銘柄を除く。投資信託は信託期間20年未満、毎月分配型及びデリバティブ取引を用いた一定の商品等は除外
投信積立 契約数ランキング上位5位
-
1位
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
-
株式 北米
つみたて
投資
(新NISA) 成長投資
(新NISA) つみたて
NISA
(現行NISA) -
2位
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
-
株式 グローバル(日本含む)
つみたて
投資
(新NISA) 成長投資
(新NISA) つみたて
NISA
(現行NISA) -
3位
- はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー)
-
株式 グローバル(日本含む)
つみたて
投資
(新NISA) 成長投資
(新NISA) つみたて
NISA
(現行NISA) -
4位
- はじめてのNISA・米国株式インデックス(S&P500)
-
株式 北米
つみたて
投資
(新NISA) 成長投資
(新NISA) つみたて
NISA
(現行NISA) -
5位
- はじめてのNISA・日本株式インデックス(日経225)
-
株式 日本
つみたて
投資
(新NISA) 成長投資
(新NISA) つみたて
NISA
(現行NISA)
- 集計期間中(2023年10月1日~10月31日)に当社でお申込みいただいた新規積立件数で1~5位のファンドを掲載しています。毎月分配型等の分配頻度が高い(年4回以上)投資信託は集計対象外です。
新NISAのよくあるご質問
新NISAに関するよくある質問を掲載しております。
-
Q
新NISA口座の開設申込はいつからできますか?
-
A2023年末時点でNISA口座を開設済みの場合、2024年1月に新NISA口座が自動で開設されます。
-
Q
現在一般NISA、つみたてNISA口座を開設している場合は、新たに新NISAの口座開設申込は不要ですか?
-
A現行のNISA(一般・つみたて)をご利用中のお客様は、新制度開始時に新NISA口座が自動で開設されます。
-
Q
現在、他の証券会社でNISAを利用しているが、2024年から野村證券で新NISAをはじめるにはどうしたらいいですか?
-
ANISA口座の金融機関変更ページをご覧ください。
-
Q
新NISAをはじめるなら、2024年まで待ったほうがいいですか?
-
A2023年内にNISAをスタートすると、新NISAとは別枠で非課税期間の終了まで運用が継続できますので、2023年のうちからNISA口座を開設して、別枠での非課税枠の有効活用がおすすめです。
-
Q
つみたて投資枠と成長投資枠は別々の金融機関を開設出来ますか?
-
A現行NISAと同様に、新NISA制度における非課税口座は1つしか保有できません。複数の金融機関で口座開設はできません。
新NISA枠を活用する
~NISA投資シミュレーション
ライフスタイルに合わせたNISA枠の活用方法や、よくあるお悩み&解決方法のご紹介、新NISA投資シミュレーションなど、新NISAについて知識を深める情報を集めました。
新NISAについてもっと知りたい!動画&コラム
NISA・資産形成関連のオンラインセミナーのご案内
オンラインでご視聴いただける、NISA・資産形成に関するオンラインセミナー、見逃し配信動画をご紹介します。お申し込みはWebから。参加は無料です。

- 本画面に記載のオンラインセミナーでは、オンラインセミナーでご紹介する商品等の勧誘を行う場合があります。
- アンケートのお願い
- よろしければアンケートにご協力ください。
Q1新NISAに関する理解は深まりましたか?
Q2新NISAで投資をしてみたいと思いましたか?
Q3このコンテンツをご覧になって、わかりにくかった点、あるいは、もっと記載があったほうが良いと感じられたことについてご記入ください。(80文字まで)
- 注意事項
-
- 直接ご回答はできませんので、個人情報等(お名前、電話番号など)のご記入はご遠慮ください。
- いただいたご意見を元にコンテンツを作成する場合がございます。